これは、「禅の七シンフォニー」とも称された*党隠老大師最晩年の遺稿である。
「禅の友」誌(禅友会刊)に於いて、昭和13年4月号(老大師遷化後、半年)より46回にわたって連載された。その原稿は、義光老師によって提供された。その元になった義光老師自筆写本が当少林窟道場に伝わっている。
以下のテキストは、「禅の友」誌連載記事を元として、義光老師写本と校合し、明らかな誤植及び一部を訂正したものである。
メディアの関係上、第1,2水準以外の漢字は、「○」となっており、ルビもなく、漢文には返り訓点を打っていないので、極めて読みにくい。しかし未だ一本として上梓する時節が熟さず、このような形で公開することと相成った。
これは老大師晩年に於ける最も詳細にして、体系的で、徹底した著作である。
大法の人の菩提心に供するものである。

尚、この稿に引き続き「禅の友」誌上に『趙州録開莚普説・続編』が公表されたことを付記する。
(編者記)

もくじ

第一 印可の牛
第二 話頭の春
第三 無常の賜
第四 生死即佛
第五 ○地一声の事(○は「くにがまえ」に「力」)
第六 見性の事
第七 山上有山

禅交響楽

《禅の七シンフォニー》

飯田*党隠老大師著



第一 印可の牛

  白雲端と郭公甫


郭功甫は俗吏なり。佛性に僧俗無し、道心あれば足る。つねに白雲端和尚に参ず。往来する事、最も密なり。青山元不動白雲常去来すじゃ。
端、問うて曰く、
「牛、醇なりや」
対えて曰く、
「醇」
動静純工の純じゃ。言うだけ純ならざるなり。可惜許。
端、牛○○なり。遽かに励声して之を叱す。
郭、覚えず拱して立つ。火の発せんとするや熱あり。
端、曰く、
「醇なる乎、醇なる乎」
言うのではない。其のものそれに成りにけり。劫火洞然たり。大千倶にやけにけり。證明の一句なからんや。ここに於て、郭が為に陞堂して、之を発揮して曰く、
「牛来山中、水足草足、牛出山去、東觸西觸」
又、之に送るに偈を以てするを免れず。どうして然らざるを得ざらんや。
曰く、
「上大人、丘乙已、化三千、可知礼」
と。支那のいろはじゃ。只這是じゃ。極点なり。○○啝啝、遂に物を見ずじゃ。
あゝ未だ幾ばくならずして、白雲は示寂せりき。
郭、又、塔の銘あり。
  師道超仏越祖  師言通今徹古
  収則絶繊毫   縦則如猛虎
知言なりと謂いつべし。
昔人、僧に逢うて話するに半日の閑を得るすら、尚、詩に見わすにあらずや。況んや牛を牧するを学んで遂に醇を致すをや。自ら塔の銘に載するも亦過ぎたりとせず。正になすべきの事なり。学ぶべき事にこそ。一曲の交響曲ならずや。余韻嫋々として今に絶えざるなりけらし。郭となれ、端となれ。あゝ知音稀なりじゃ。
又、正宗讃には「南泉大○無異此也」の語を加えん。これを確かにす。又、讃に「叱曰牛安眠露地休喜窮官人打成一片」とある。○○様なり。何となくあやかりたくなる。文の妙なり。ベートーベンあらば踊り喜ぶであろう。彼は未だ耳にせざるのみならず、心にも思い画きたる事なき。耳なくして聞き得る大音楽なればなり。すべての世の名人というものあり。その芸術即ち宗教なりと見て取って精励刻苦するは甚だ余が意を得たる事なれども、いつも此の一大事をかいで、龍を画いて睛を点ぜざるは最も惜しき極みなり。されど今、此のシンフォニーの中にはベートーベン乃至古今の英雄が復活して、より大なる音楽なる事を知って大歓喜するを疑わずして、大歓喜を以て此の曲を終るものなりけらし。


第二 話頭の春

話頭見るべきや否や。病あれば薬あり。見ざるべからずじゃ。
若し一念不生なれば、全体是佛じゃ。自己を忘ずる時、自己ならぬはなし。又何をか求めん、何れの所か別に話頭あらん。只多少の習気、無始劫来背覚合塵、眼が悪い、白を黒とし、火を水とす。
刹那観念々起滅す。猿猴の栗を拾ふが如く、いつまでたっても、はてしはない。怒る、うらむ、貪る、悲しむ、瞋火に焼かれ、貪水に溺る。哀れはかなき世にぞある。
佛祖止むを得ず假りに方便を設けて一箇没滋味の話頭を咬嚼せしめ、此の意識の行われざる所まで工夫せしむ。理つき語極まるじゃ。立って立つことを知らず、行いて行くことを知らずじゃ。妨げる意識はない。蜜菓を以て苦胡盧に変えるとあるぞ。
汝の業識を淘汰して、凡て実義なからしめて、本来空に体達せしむじゃ。
又国家の兵器の止むを得ずして之を用いるが如し。今時の学者却って話頭上に於て強いて穿鑿を生じ、或は一々解釈して心を労すること甚だ多し。師学共に公案の奴隷となって使わる。
大燈の所謂、無理会の所に向って窮め来たり窮め去れ、と言われしはここじゃ。
意識をとらんとするに意識をそう。煩悩はいよいよ加わるを如何せん。一休、之をかぞえ参と言い、公案の答話を焼却せり。
古人話頭を疑着すること生鉄をかむが如しとも言う。今時如何ぞや。あゝ遠くして遠し。学ばざるに如かざるなり。
大法亡びざらんとするも得べけんや。
開善の道謙は朱子に向って謂えらく、
「この話頭を以て只管提撕して思量すべからず、穿鑿すべからず。十二時中、ことある時は、事に隨い、変に応じ、無事の時は便ち頭を回らして、この一念子上に向って、
『狗子に還って佛性ありや、無きや、趙州曰く無』
と言うを提撕して知見を生ずべからず。強いて承当すべからず。眼を合して黄河を跳るが如く、跳り得過ぐると、跳り得過ぎざるとを、問うことなかれ。十二分の気力を尽して、打一跳せよ。
若し真箇跳り得ば、この一跳便ち百了千当せん。若し跳りて未だ過ぎざる時は、但だ跳ることを管して得失を論ずることなかれ。危亡を顧みること勿れ。
勇猛向前して更に擬議することを休めよ。若し遅疑動念せば、便ち没交渉なり」
と。
只驀直に進んで、前後左右を顧みること莫れ。僅かに遅疑動念せば皆駄目じゃ。何と言うても、何と思うても、未在々々の外はない。
見よ、長慶二十年七枚の蒲団を坐破す。
只管看る、『驢事未去馬事到来』の話頭を、霊雲に授かりしまま余念微塵ばかりもない。満身一個の話頭に埋め込む。話頭になって隙間がない。
因に簾を捲き起した一刹那に、いよいよ意識の起る隙間がなくなった。
只天下を看るばかりなり。忽ち大悟した。所謂八万四千の関捩子、開けなかった大切の鍵が一時に開けた。もはや自由自在じゃ。
  也太奇々々々  捲起簾来見天下
  人若我問解何宗 拈起払子劈口打
もはや大見識じゃ。
玄沙は之を意識の差排と駁したら、長慶は直に、
  万象之中独露身 為人自肯方自親
  従前謬向途中覓 今日看来火裡氷
と言うて黙せしめた。豈話頭を見ざることを言わんや。只一箇でよい。貞吉悔亡じゃ。二物同時に一所を占めずじゃ。一正一切正じゃ。之で寰中天子勅、塞外将軍令。無常迅速、今じゃ、今じゃ。勇猛の衆生成佛一念にありじゃ。
ほんとにやれば誰でもやれる。話頭は一つでよいぞ。貞女両夫に見えずじゃ。その物になれ、その物になれ。その物になる時、自己はない。自己なき時、自己ならざるはなし。何物を見ても大光明じゃ。痛快限りなし。只勉旃々々。景徳伝燈録だけにでも千七百余の公案あり。一所通れば千所万所一時に通れぬは罪ある証拠じゃ。人が通せぬではない。自ら通れぬのじゃ。転悟れば転捨てて、塵ながら塵なき境界なり。これを塵々三昧とは申すなり。死に入り、生に入り、順に入り、逆に入り、大自在無碍なり。喜が上の喜ならずや。夢小成に康すること勿れ。


第三 無常の賜

既に人身の機要を得たり。虚しく光陰を度ること莫れ。佛道の要機を保任す。誰か浪りに石火を楽まん。諾々。
  電や またゝくひまに 人一生
ねむりより覚めよ。今死んだらどうなるのだ。冥より出でて冥に入り、苦より出でて苦に入る。大命当に終る時、悔懼交至る、悔ゆれども及ばじの世の中よ。
誠に夫れ無常を観ずる時、吾我の心生ぜず。一刹那に九百の生滅ありと言う。どこを捕へて我れとやせん。
時光の太だ速かなることを恐怖す。所以に行道は頭燃を救ふ。身命の牢からざるを顧眄す。所以に精進は翹足に慣ふ。
行道と精進はすべての成功、大人格者の模範なり。
  桜咲く 浮世の花を 下に見て 心も高く なくひばりかな
人を以て鳥にだも如かざるべけんや。耻ぢよ耻ぢよ。
さて蒙庵は二十七、晦庵により得度せり。衆に従って専一に箇事を究明し衆務を以て役と為すを免れんと欲するを以てす。師笑うて曰く、
「汝緊参禅(シッカリ本当にヤルことじゃ)を要するや。佛法は一切作用の処、尋常行履の処にあり。何ぞ事務の多きを懼れんや。即今是一月の日を限り、もし了ぜずんば決して罰して恕さず」
と、書き与う。之を写して窓に張る。其の意猛烈なり。一日泣く。父の亡する訃音に接するなり。師○住して一掌を与へて曰く、
「許多の無明煩悩、甚の処より得来たる」
と、又一掌す。小出大遇なり。一掌より、よく三世の佛祖を捕捉し得たり。当下に疑団氷解し、歓喜の余り一偈あり。
  了了了徹底了  無端赤脚東西走
  踏破晴空月一輪 八万四千門洞暁
うたえ、うたえ、皆さん歌え、歌うて其人となれかし。歌う時、口は口でない。さあ我も歌わん。耳なくして聞けよ。
聞く時、耳があるかよ。了々々、徹底了。わかった、わかった、確かにわかった。
  無端赤脚東西走 踏破晴空月一輪 八万四千門洞暁
千古重擔所々脱却せり。
  涼しさや 荷をおろしたる 馬の声
只這の勇猛衆生の為めには成佛一念にありじゃ。古人豈我を欺かんや。只汝の病、信不及にあり。大信根の下に大憤志あり。憤志あってこそ、其大疑団に満身をぶち込む。満身疑団となりにけり。疑ふ相手はなかりけり。
あゝ無常大明神じゃ、迅速大菩薩じゃ。今じゃ今じゃ、歌え歌え。今日のシンフォニーじゃ。後にも、先にも、今日限りの世の中を、何にたとへん水鳥の、嘴ふる露に、宿る月影。これで、まこと佛の道に入りしより、えてし命は捨つるものかは。
無常観は厭世観ではない。勇猛観じゃ。命ある間に道を得でやは。道は死なざるなり。道となれば無常々道じゃ。生も道じゃ、死も道じゃ、苦も道じゃ、東も西も道じゃ。
それそれ、安住不動如須弥山じゃ。之を八風吹不動天辺月。
  中々に 折々雲の かゝれるは 月をもてなす 飾りなりけり
無常は宇宙の活動なり。一刹那に九百の生滅あり。何処をとらえて我れとはせん。我れなき時、我れならざるはなし。大我は愛なり、敬なり。
  面白や 散るもみぢ葉も 咲く花も 自らなる 法のみすがた
思うは益なし、学ぶに不如。只努めよや、努めよや、努むるひまに思うことありや。わずらうことありや。只だ務むれば、努むるのみにて我れはなし。天地は務めのみの所有ならずや。務めても、務めても、務めたらぬは、務めなりけりじゃ。
白隠は勤の一字に讃して曰く、
「天下の英雄、古今の聖賢、皆此の一字より出づ」
勤の一字、ゆるがせにすべからず。
ピータン曰く、
「努力せよ、努力せよ。努力して得ざるものは、困窮のみ」
と。至言なり、拳々服応すべきかな。


第四 生死即佛

生は生なり。生の時は生ばかりにして、宇宙はみな生となりて現成す。之を生也全機現とは申すなり。なんと大きなものであろうがな。
死は死なり。死のときは死のみにして、宇宙みな死となりて現成す。之を死也全機現とは申すなり。なんと大きなものであらうか。
されば、元古佛は「生死は佛の御命なり」と、のたまえり。生死を厭うは佛の御命を失うこととなる。罪ならずや。只生死は生死に打ちまかせて、自己を忘れて宇宙と共に生死してゆく、不変の真理をよく知れよ。それからして真の愛も湧き出て来る。面白や散るもみぢ葉も咲く花も、おのづからなる法のみ姿。
之より古来の祖師方が、さすがに立派な死に方を、其の詩に吟じて思いやる。
詩は思なり。孔子も「詩三百思無邪」と、言うておる。梵語には偈と言い、頌とも言う。讃美歌と思えばよい。数限りなき其の中に、能く分るのを二三、其の中に折り得て、多くを集めてお目にかけん。
死は最後の戦い、ともある。蓋棺定まる、ともある。打勝って安然として微笑して世の模範を示せかし。あやかれと祈るのみ。聞けよ、読まん。
之は浮山の遠禅師、大陽義玄の言うたのをうけ、丹霞子淳に嫡々の印可を与えたりとも言う。
  来時無物去亦無 譬似浮雲布太虚
  抛下一條皮袋骨 還如霜雪入紅爐
消えて跡なくなりにけり、天地と共に悠久なり。
祐上座も亦似ておる。思い起す、白隠の師、正受老人も上座なり。名を求めぬぞ尊とけれ。祐上座は「今より我は去るべきぞ」と言い、人は戯れにやとあやしむ中に筆をとり大書せり、
  来不入門 去不出戸 打破虚空 更無回互
  拍手呵々帰去来 白雲散尽青山露
と、其のまゝ坐脱したりけり。遺物なき故、ゆり起す、手をあげ謝して、
「宜敷たのむ、道の為に体を大切にせよ」
と、息絶えたり。
茲に申上げたきは性空庵主の死に方じゃ。華亭に居ること最も久し。常に好んで鉄笛を吹く。吹く時、口なし、聞く時、耳なし。穿開迷雲裂破疑石の力用なり。いや虚空もこれが為に烈破せん。華亭は船子の船こぎしところなり。夾山の問答上手で言わんとすれば櫂もて打ちなぐる、又言わんとすれば打ちなぐる。三度目に彼の所知を忘ぜしめ、大悟徹底せしめたり。自らは海に飛込み、行方しらぬ波の上。一人作らばこれでよし。其の死にざまは又格別。之を慕うて此処に住む。さて彼は室内険峻に衆を誡めた。詩に曰く、
  心法双忘猶隔妄 色空不二尚余塵
  百鳥不来春又過 不知誰是住庵人
マダマダ隔てがある。塵が残っておる。放下を放下してこそとなり。又曰く、
  十二時中莫住工  何事も腰をかけると皆だめ。サラサラいかぬ。
  窮来窮去至無窮 直須洞徹無窮底 踏倒須弥第一峯
えらい人であった事は分るだろう。さて其の日となりぬれば、坐脱立亡は水葬に不如、焼くに及ばず、地を掘るに及ばず。船子和尚の弔合戦。大海せましと飛び込むまでの最後の説法に、歌うて曰く、
  船子当年返故郷 没蹤跡処妙難量
  真風偏継知音者 鉄笛横吹作散場
散場は大ぎりの幕じゃ。大芝居じゃ。調子よく出来て居る。若し識琴中趣何労絃上声。調子以上の調子。六十二億恒河沙由旬の広舌相にもまさるかも。
人天緇素に「吾れ去らん」との一句を残し、其の名もすき模様なる青龍江上の人となり、木盆に乗り布帆をはり、鉄笛を吹きつつ、ここぞと笛を擲って底の栓を抜けば、水はドシドシ入りて満つ。
曲終えて人見えず、江上数峰青し。之ぞ真の遊戯三昧じゃ。生死岸頭大自在の大説法。見よ、見よ、聞けよ、聞けよ。
古来死にざまの奇なるは、馬祖下、○隠峯の倒に立ってそれきりになりにけりじゃ。奇をてらうにあらず。大自在力と生死に跡を止めぬ説法なり。誹る者あらば正法誹謗とならん。
或る軍人、死に臨んで予に言うて曰く、
「吾は軍人なり、千軍万馬の間を往来して、死を恐れざること、古人に譲らぬ。只だ死んで先きはどうなる。何に生れ来るか分らぬ。それでは犬死じゃ。願わくは引導をわたせよ」
と。
生死は浪じゃ。死して海に帰す。海には波たえぬ。波、波を生ず。性があと又軍神となりて救えよ。小なる波は大なる海となる。海の波じゃ。元来小ならざる生死なるを知れよ。大喝一声す。悦んで死んだ。
生死は一大事なり。平生の正念工夫が大切だ。古人の例をだすが、死を潔くせんが為なり、死を救ひとせんが為なり。能く読んで能く咏へ。あとは続々書き送る。
古稀光陰 只菩提心 空華水中 莫蹉過今 喝ー−−。(五月六日 翫月山裡)
古人は念々定慧にあり。八風吹不動。死に臨んで泰然たり。
  かゝる時 さこそ命の 惜しからめ かねてなき身と 思ひ知らずば
今人は念々散乱にあり。定慧は只だ口ばかり身に現れぬぞあはれなり。予定の道をふんで行く。白雲尽くる処、家山妙なり。いつでも宇宙の中軸なり。生死とも光となりて宇宙の復活。人生観は直にこれ宇宙観。一塵挙がれば大地全く収まるとはここじゃ。
更に何をもだえて浄土を求むべきや。何に迷うて天国に到らんとす。外に向って求むるは外道魔軍と責め給う。
「万法帰一一帰何処」
趙州曰く、
「我在青州作一領布衫重七斤」
之はもと脱落の表現なり。年よれば着るに着物も重くなる。若い時の様には行かぬものじゃ。而も凡ては老人のものぞかし。老は老のみにして自己なければなり。
  下載清風附与誰 七顛八倒大般若
  優游華蔵界   踏破水中天
と。
言うだけ既に遅し。笑ふ可し、剣去って舷刻する愚かさよ。


第五 ○地一声の事

聞くならく杲上座(大慧禅師のこと)は、曹洞臨済あさり尽して疑団はれやらず、湛堂門下に帰せしとぞ。湛堂曰く、
「我が這裡の禅、○一時に理会し得たり。只此の一件の事のみあって未在ぞかし」
「それは何事ぞ、聞かまほし」
湛堂曰く、
「只○の○地一下なきを惜しむぞや。若し○此の一下を欠かば、入室の時は禅あれど、出ずれば雲霧はれやらず、夢の如くに相似たり。争か生死に敵し得ん」
此の時、杲上座答えらく、
「正に是れ某甲が疑処なりけり。命根断絶未だし未だし、遠くして遠し。乞ふ悪辣の鉗鎚を。争でか身命を惜しむべき」
願心凝って鉄の如し。嗚呼如何せん、湛堂は病重くなり命旦夕にせまりけり。
「我が師もしもの事ありせば、誰によって大事を了畢せん」
湛堂曰く、
「此に勤巴子(圜悟のこと)あり、我も亦彼を知らず。知る者は見ずとも知る。汝これに見えなば、必ず箇の事を成就せん。それでも得られずば、生れ変って出で来れ。今は他には誰もなし」
何れの世にも大機の人は無きものと見ゆ。されど、この時臨済の外曹洞、雲門、○仰、法眼、の五家あり、あながちに湛堂の人物評を大早計に信ずべからず。湛堂は黄龍下真浄の法子なり。滅後、克勤に見えてぞ刻苦光明。あかとりじゃ。
「如何なるか諸佛出身の処」。「東山水上行」。未在々々と奪われたり。
「薫風自南来殿閣生微涼」
と。○地一下、ぶち抜いた。言の言とすべきなし、意の意とすべきなし。重擔茲におりにけり。されど圜悟指をもって鼻をつまむこと一下し来たって問う。
「昨夜三世諸佛被汝罵。六代祖師被汝罵。我只軽夾鼻○便去不得」
と。大慧おぼえず汗下る。○地に古今あり、真偽あり、龍蛇あり。古来の記録悉く信ずべからず。大慧の如きは臨済の叢林にあって英名赫灼たり。法子も三十余あり。或いは蚌蛤の禅と言う。或いは松源の省数の禅に比して足陌禅と批評するものあり。
元古佛の如きは、大慧佛法を知らずとも言うて、其の著正法眼蔵に大いに罵れり。我れ其の語録を読むに多少の管見なきにしもあらず。況んや大慧の兒孫は既になし。今臨済門下に伝わるものは、圜悟下同門の虎丘下松源より虚堂に来たり、大応となって我国に伝わるのみなり。是れ即ち楊岐下なり。只だ碧巌を一炬にふした大技倆に至っては、大いに見る処なかるべからず。大慧の時、末法に入り種々の禅、蜂起せり。あながちに其の徒の多きを以て依怙すべからず。独立の達見を以て、之を批評すべきなり。
古人曰く悉信書不如無書と。乞う活眼を以て活書を見よ。記して後賢の考を待つ。
○地とは思わず知らず発する声じゃ。失うた物の見附かった時の慶快さ加減じゃ。是ぞ身心脱落なり。
  とやかくと 巧みし桶の底ぬけて 水もなければ 月も宿らず
是ぞ禅の生命じゃ。是がなければ皆死禅じゃ。
○地一下にて有名なるは回石頭(自回禅師)てふ石工なり。東山下の左辺亭とて悪辣無比の南堂静禅師の法子なり。
回石頭ある時、槌を運んで石を打つ。堅きは堅し、切れ難し。力一杯打ちければ忽ち火光迸出す。光が自己か、自己が光か。全く自己なし、功夫なし。○地一下の大自覚ぞ起りけり。嬉しさの余り、直に一偈を唱へたり。
  用尽工夫 渾無巴鼻 火光迸散 元在者裏
是より人を接するや、乖崖峭壁其の師に十倍す。狼毒砒霜、よりつくものは稀なりけり。彼曾て儒者連の集りに孔子が、
「由や女に之を知ることを誨へん。之を知るをば之を知るとせよ。知らざるを知らずとせよ。是れ知れるなり」
と、言われたるを聞いて、徐ろに曰く、
「古人の意、如是と成らずと言うことなし」
と言うた。座客其の言の適切なるを驚異す。且つ回に命じて其の大意を釈せしむ。偈を以て説いて曰く、
  会得知之為知之 歩々踏着上天梯
  ○耐古人無意智 剛惹閑人説是非
座をあげて敬服せざるはなし。只だ○地一下なり。其の人となれ、其の人となれ。
又、興教の洪寿禅師は普請の時、薪の落つる音を聞き、○地一下の人となる。
  撲落非他物 縦横不是塵
  山河及大地 全露法王身
  塵の世と 言うはうそなり 今朝の雪
法身とは、宇宙一枚の救いなり。音を聞く時は音ばかり、求自己不可得なり。自己なき時、山河及び大地、自己ならぬはない。撲落の音も、他のものではない。法王身の現れじゃ。此の自覚を○地一下とは申すなり。宗鏡録百巻は堕薪の音の敷衍なり。
又その昔、釈尊は六年端坐の暁に、十二月八日、明星を見て明星と一つになる時、自己はなし。坐禅は坐禅なりじゃ、と同じく明星は明星なり。只そのものになりてこそ、冷暖自知ぞ嬉しけれ。
釈尊は叫んで曰く、
「大地有情、我れと與に同時成道」
と。
やれば誰れでもやれるぞとの證明なり。それで師学の基礎がたつ。若しこの大宣伝なかりせば、何ぞよく今日あることを得ん。これぞ○地一下の最も古き記載なり。
印可證明なければ、天然外道に同じとかや。釈迦の印可は如何にぞや。七佛の中、迦葉佛、迦葉佛は拘那含牟尼佛、拘那含牟尼佛は拘留孫佛。其の間の長年月、劫量寿量は超越した眼にあらざれば、とても想像出来難し。最も高き境界にて只だ如是に勘破せよ。佛々の相伝は最も高き心もて、看て取る外に道なし。不染汚の修行はここに於てか誰か疑わん。
一人真を発すれば三世十方消殞す。消殞の二字、今を指す。今ならぬ今やある。
無にあらず、有にあらず。只今の相続なり。七佛下って我れにあり、我れ昇って七佛にあり。
只一円相が有難し。一円相は今昔を超越せるものと知れ。禅は今亡びんとす。○地一下は今、地を払わんとす。畢竟菩提心の無きに帰す。是れをも忍ぶ可くんば、孰れをか忍ぶ可からざらんや。
げにや元古佛の三家訓、
第一 須発菩提心。虎とみて石にも征矢は、たつか弓、引きなゆるべそ摩訶菩提心
第二 須具慕古。古の人の心の高間山、今しもよそに見てやまめやは
第三 須求実。これぞまこと、佛の道に入りしより、えてし命は捨つるものかは
  さして行く 心のみちし 直からば 何か人目も はばかりの関
古人は此三皆備わる。○地一下も古人なり。近世に至りては、言うばかりにて実はなし。世智弁聡は八難所の一。佛の種も枯れぬるぞ憂き。多くは一時の感情ぞ。古人を読んで比較して是ぞ○地ならんと自分勝手の製造物。玉石混淆。泣かざらんや。
禅を亡ぼすものは禅者なり。羊頭をかけて狗肉を売る。一盲衆盲を引く。はてしなし。只だ三家訓に従いて菩提心をふりたて、古人真箇の○地一下を慕うてぞ、実を求むる外はなし。禅亡びなば暗黒ぞ。修羅の妄執恐ろしや。
さすがに霊雲、○山の下に三十年。桃花一見の○地一下は、春風に、ほころびにけり、桃の花、枝葉にのこる疑いもなし。
之はこれ、見色明心千年以前のことぞかし。にせものでない、○地一下じゃ。
次には同じ弟子なる香厳なり。父母未生以前の一句にて、霜辛雪苦二十年。掃除のつぶてほとばしり、竹に撃ちけるカチリの音に、無量劫の所知を忘じて重擔を下す。
○山に向って礼拝して曰く、
「我れ○山の道を尊ばず。二十年間、我が為に説破せざりしを尊ぶ」
と。老婆禅の警めじゃ。聞声悟道の○地一下じゃ。誰知る人もなし。
又、玄沙は漁師なりしが、切に無常を感じて、三十の年、雪峰に投ず。久しうすれども悟れず、偏参せんとて嶺を越え、脚指を石につまづいて、流血痛楚甚だし。忽然として○地一下。引きかへして雪峰に證明を乞う。雪峰、曰く、
「阿那箇是備頭陀」
玄沙、曰く、
「終不敢誑於人」
この詞を雪峰殊に愛して曰く、
「誰かこの詞をもたざらん、誰かこの詞を道得せん」と。
雪峰更に問う、
「備頭陀、何ぞ偏参せざる」
師曰く、
「達磨不来東土。二祖不往西天」
と、言うに、雪峰殊にほめにき。遂に道を得て後、人に示すに曰く、
「尽十方世界是一顆明珠」
満身明珠となる時は、見聞覚知あらゆる物、生死順逆何物も明珠ならぬはない。天下無上の歓喜ならずや。古来、○地一下の例その数多き其の中に古色蒼然として疑いようのないものを挙げてぞ皆に知らせたいが、とてもかなわぬことなれば、今一つで打ちきらん。後は伝燈祖録をば読んであやかりたまえかし。
白雲端の若き時、初めて楊岐に見ゆる時、
「汝が受業の師は橋につまづき、河に落ち、落ちたままにて我はなし、不可得底が手に入った。其の時、偈ありと聞く。汝記憶せりや」
と問う。直に答えらく、
  我有神珠一顆 久被塵労閉鎖
  今朝塵尽光生 照破山河万朶
と。さきの寿禅師と偈のおもむき似たるかな。「尽」の一字が是とか不是とか公案家の玩弄も只是没交渉。すべてを尽くして放下せば何の文句がいるものか。之に就いて面白き挿話あり。楊岐は此の偈を聞くや否や、大笑して立ち去りぬ。之ぞ人を試みるの空手なり。宗師の活作略ここにあり。扨て白雲驚かざるを得ぬ。なぜ笑われたのであらうかと。罪ありや咎ありや。笑うを見ずして人を見る。側の見る眼も哀れなり。其の夜ねられず朝まだき笑う所以を問いつめた。楊岐曰く、
「汝昨日の夜狐おどり儺を見たるらん」
「然り見たり」
と、答う。岐曰く、
「汝は彼の芸人にも及ばず」
とぞさげしめぬ。白雲大いに驚き、何の故ぞと問い返す、
「彼は人の笑いを愛す、汝は人の笑いを怕る。人の言葉について廻るを狂狗土塊を遂うと言うぞかし」
白雲は聞いて成程と省ありき。大悟にはあらざるも気がついただけ近くなる。さすが郁山主の程度だけ気のつくことも早かりき。
禅道の要は頓にあり。頓に遅速あり、今のは頓の遅なるものなり。遅速はあれど頓悟の刹那は皆一つ階級を越えたるものと思いとれ。只だ菩提心の常精進ぞ尊けれ。法華には、
「精進の心を起すは、精進にあらず」
とある。起すは先に怠るあり。これからもまたなからめや。常精進は常菩提心。
「只だ能く相続するを主中の主と名づく」
とある。以上二十年三十年は頓中の遅なりけり。宿善のなすを如何せん。
又頓中の頓もある。石鞏の馬祖に見えるや、
「一矢に一群(五百匹)を射て来い」
との一言に、
「そは一匹々々皆生命があるから、一度には射ることは出来ぬ」
と、答えた。
「汝それを知らば射殺す本を殺したらどうじゃ。本を殺さば何もかも殺さるるわけじゃ」
石曰く、
「明瞭なり。某をして自ら射せしめば、手を下すところなけん」
満身矢になったら自分というものはない。自分というものがなければ宇宙は鏖しじゃ、と言いつつこれ見よがしに、身をつき出した。祖曰く、
「汝、曠劫の無明煩悩、今日頓息」
と、證明した。之は頓中の頓なるものなり。霊雲等あり、前の人じゃ、上智と下愚と撰ばずじゃ。菩提心の猛烈にあるのみじゃ。
又、高亭の徳山に見えるや徳山は迎えに出て川向いにあり。ここじゃ、ここじゃとうち振れば、我を忘れて見るばかりなり。愈、桶底の脱するが如し。江を隔てて横に去るもさることよ、かれこれなしに直にうなづけ。用がすんだから徳山にあはずに○りてぞ、衆生済度にかかりけり。
ずっと其の前の六祖大師は薪を売りて母を養ふ。一日街頭にあって、僧の
「応無所住而生其心」
と、誦するを聞いて刹那に大悟せり。八十生の善知識。これらは生知なるべし。之ぞ真箇の○地一下なり。それから母を養うの金子を知事に貰い、直に走って五祖の下に行く。大法急なればなり。
元古佛曰く、
「二祖の断臂はなお易かるべし。六祖の割愛、母を捨つるは難中の至難なりき」
と。発心畢竟二無別。
  耳に聞き 心に思い 修すときは いつか菩提に 入るぞうれしき
必ず○地一下が来るものと、大信根で驀直去。佛々の命脈、祖々の眼睛、只だ此の一刹那にあり。奮起せよ、奮起せよ、奮起せよ。生死事大無常迅速。たとえ虚空は尽くるとも、此の大願力はよもや尽きまじ。
達磨大師曰く、
  吾本来茲土 伝法救迷情
  一華開五葉 結果自然成
之に因んだ少林窟、達磨の復活。今じゃ、今じゃ。来れよ、来れ、皆来れ。已墜の復古は今じゃ、今じゃ。この今を蹉過しなば世は暗黒地獄とならんのみ。○。


第六 見性の事

禅道の要訣は見性にありじゃ。
見性とは佛性を徹見する事じゃ。其物と自己と一つになる事じゃ。
元来一つものを二つに見て迷うのじゃ。本より一つものじゃから、なれる道に依って修行すれば、なれる訳じゃ。無理な注文ではない。志し一つにあるじゃ。物は天地と古今の凡てを言うたのじゃ。
無限(永久)と無辺(無量)を超越する力をもっておる故に、見性すれば、生死順逆に迷わぬ。居常にいつも安心の境界にあるじゃ。然しここに無始劫来の習気(習慣)というものがあって、日常生活を妨害するが如く見える。是を一々起らない様にするのが悟後の修行というのじゃ。
それは見性すると一々除き得らるるものじゃ。其の物それも、佛性其の物の範囲に外ならざる事を、其の物に依って證明して妨げを除く。
除く可き条件は沢山ある。習慣だから二度も三度もくり返すことがある。念々修行してゆけば一々浄除することが出来る。ここが往々に間違い易い所じゃ。
先ず其のことが解らなければ、そういうものじゃと、信じて行きおると、自然と解って来る。
釈迦弥陀も修行最中、と言うはここじゃ。
悟前の修行と、悟後の修行との違いはここにあるじゃ。悟前の修行は悟に趣向する修行で、修行と悟りと二つである。見性に依ってそれが一致さるる事を自覚するじゃ。
今言う無始劫来の習気をとるのを悟後の修行と言う。證に対する修行ではない。修行の独立じゃ。見性後の修行じゃから修行に権威がある。
然し習気が除かれねば、体は出来ても総ての荘厳が整はぬ。例へば十カ月の懐胎は暗い所から出て、唯我独尊の獅子吼を発しても、直に立って働くわけには行かぬ。二十五歳完全なる身体となるまでは、夫々の体育、智育、徳育を待って初めて完全となるが如きじゃ。一々を、言うが如く実行して、生れ変り死に変り、荘厳を完全ならしむるのじゃ。
五十六億七千万年の弥勒下生と言うも、つまり年月のかかることを形容したのじゃ。そこが勇猛心一つに依って、長短は人によっていろいろある。菩提心と、正師の訓戒と、自己の反省錬磨によって長短種々あるのじゃ。
○山和尚が微細の習気を、見性後久年の後、無にし来たること三年、と言いしが如きじゃ。絶無ではあるまいが、余程減じたのである。近く象彭六十隻手真の境界と言うこともある。
馬祖下八十四人の善知識、大機大用を得ること黄檗百丈二人あるのみ、と仰山が言うた如きじゃ。
見性は各自一線を劃するが如く、間違い様はない。只悟後の修行によって、差別あるのみじゃ。消極的に習気をとる許りでなく、積極的に前人未曾有の度生門を発見することがある。趙州がここを、世人被使十二時 吾使得十二時、と言うはここじゃ。
癖というものはとれにくいものじゃ。煙草はやめても夢に煙草を吸ふということじゃ。
迦葉が琴を聞いて立って舞う、舎利弗の怒り易き癖、難陀の色欲の癖の如きもよく思うべしじゃ。
釈迦には癖がなかったということじゃ。見性するにも長年月かかったが、癖をとるために見性の時間よりも数十倍の年月が、かかったということじゃ。見性しても油断をせずに一々除いて、釈迦に近き人格者となるがよい。
大慧のここを、理は頓に除くべきも、事は漸く除くべしとはここじゃ。熟処は教えて生ならしめ、生処は教えて熟ならしむ、とはここじゃ。人を教える方を熟と言い、教えられる方を生と言う場合と、癖の熟したのはいたく教えを加えて生ならしむると言うことじゃ。多くの人が見性すると釈迦と同じ様な人となれると思うのは、大なる間違いじゃ。癖のあることを知らぬのじゃ。
然し物の真理に、まごつくことはないから、如何なる事情があっても、それによって煩悶することが、世人と趣きを異にすることが解らねばならぬ。
尚且つ此の修行は、悟る為の修行ではなくして、悟った後の修行だから、悟るという事が除かれたのだから、修行しながら安楽な点である事を知らねばならぬ。之に就いて○山大圓禅師の垂示がある。ここに引證して所信をたしかめんとす。
 道人之心質実無偽。無背無面無詐妄心。
  (満身道となれば八面玲瓏自無欺なり。皆道なれば犯しようがないのじゃ)
 一切時中視聴尋常更無委曲。
  (天真爛漫諂曲なしじゃ。見る時は見たきり、聞く時は聞いたきり。
   偽らぬ ものといふてふ 鏡すら 右を左に 映す世の中
   落葉すら 嘘を月夜の 時雨かな
   中々悪いやつが多い世の中じゃ)
 亦不閉眼塞耳。但情無附物即得。従上諸聖只是説濁辺過患。若無如許多悪覚情見想習之事。
  不閉眼塞耳とは、造作せざることじゃ。物に転ぜられず思うままに行くのじゃ。昔からの聖人は濁った事も、過も無い。且つ多くの悪智悪覚、私情を以て取扱うことはない。まことにその交際振りがはっきり綺麗である。俯仰不恥天地ものじゃ。
 譬如秋水澄澄清浄無為淡佇無礙。喚作道人。而名無事人。
  秋水の澄み切って一点の塵なく、無我無私にして何物にあっても自由無礙の境界じゃ。これを道人とも言い、無事の人とも言う。所謂、事に無心にして、心に無事なりというはこれじゃ。これまでが見性者の情操を述べたものじゃ。これからが悟後の修行のゆるがせにすべからざるを説くのじゃ。
 或問、「頓悟之人、更用修否」。
  頓悟は即ち見性じゃ。桶底の脱するが如しとは、ここじゃ。即ち○地一下の一刹那じゃ。見性したら更に修行することがあるかないかとの問いじゃ。是れは修行すれば釈迦や古人と同じように行くと思い違いした人の問いじゃ。
 曰、「若真実悟得底、他自知時節。修与不修是両頭語。
  本当に悟ったものならば、彼自ら悟りに時節というものがあって、悟りを養うて行かなければならぬことを知るのである。修すじゃの、修せざるじゃのと言うは、両頭に亙る語で、悟後には言われざることじゃ。そこで悟後の修行ということについて、深く思い入らざるべからざる理由があるのじゃ。
 今雖従縁得一念頓悟自理。猶有無始習気。未能頓浄。須教渠浄除現業流識。即是修也。
  證とは縁より悟入するを證と言う。例えば花を見て、花と一つになって、自己を忘じた一刹那に、自他不二、事理一枚のものたる事を頓悟しても、猶、無始劫来の習慣の癖があって、真に清浄になることはできぬ。それが現業流識、現に現れたる動作の癖が出ることを浄除せねばならぬ。現業流識とて阿頼耶識と一つになるから、情識にあらずして反ってよくよく穿鑿すれば、大円鏡智となることを忘れてはならぬ。即ち是れ見性の功徳なり。是れを除くに見性の力を用い、修行の独立なり。古人是れを進修と言う。悟に向っての修にあらず。見性を荘厳し、完全ならしむる所以のものである。
 不可別有一法教渠修行趣向。従聞入理聞理深妙。心自円妙不居惑地。
  是れは一法の渠をして悟りの境地に趣向すべき修行では決してない。語をかえて言えば、既に生まるるの悟性を育英するものと見ればよい。
  耳に聞き 心に思い 修すときは いつか菩提に 入るぞ嬉しき
こそは即ち見性であって、二度あるべきものではない。それで人格は一変すべきものである。その人の心は自ら円満にして再び迷うことのないことは、一旦割った石は再び、くっつくことのないようなものだ。好箇転身時節子莫教閻老等閑知とある如く、如何なることありとも、生死にまごつかず、閻魔大王もその形を見るを得ざる如しじゃ。
 縦有百千妙義。抑揚当時。此乃得坐披衣。自解作活計始得。
  例えば法門は限り無しと雖も、応用自在にして、時に当って円通あり。寝たり、起きたり、衣着たり、裸になったり、托鉢したり、或る時は坐禅をし、作務をし、提唱し、口宣をし、門に入れば額を見せしめて古を慕い、少林の名に背かず、一華五葉の春をかえす。以て師学共に一致せる窟是となすべし。是れ南泉の所謂作活計を解するものに非ずや。かくの如く菩提心暫時も離れずして、見性の真意義を発達完全せしむるのが、悟後の修行である。それにはどこまでも癖をとる事に深く注意を払わなければならぬ。大燈国師二十年の聖胎長養は只だこれが為なり。或いは言う、其の間に妻子ありと。これは愛情に打ち克たんとせし悟後の修行を形容せしものにあらざるか。よしそれにしても、只だ是れ菩提心の外に毫釐も私情執着無かりしを知らねばならぬ。
 以要言之。則実際理地。不受一塵万行門中不捨一法。
  是れは一般禅家者流の套語である。実際理地は真理の極端じゃ。塵ほども余念が交ってはならぬ。それが即ち本体ともいうべきものじゃ。それが世に打って出るには種々様々の差別がある。差別と実際理地とは変ったものではないが、そこの習気というものがあって一致せぬ如く見える。それを実際理地で、おっ払って一致させてゆくのが悟後の修行じゃ。
無門が所謂、涅槃心は易暁差別値智は難明明得差別智家国自安寧とあるはここじゃ。習気というものも見性の上から見るとほかのものではない。矢張り一つの現成公案として受取ることが出来るから、それが為に意外の禍いを受くることがない。いつも反省して只、癖が一時起こって来たのであるが、其の癖も正眼に見来たれば実際理地に外ならぬものじゃ。紅爐上一点雪と言うはここじゃ。古人が家賊難防時如何、と。識得すれば不成寃とはここじゃ。癖の習気の取り難きは祖師と雖も能わざる所である。佛は理想の人じゃ。習気の無くなった仕上げられた古人格者じゃ。実際に於ては得がたきものじゃ。仙闍婆の難にあって顔を赤らめたということがある。是れは微細の習気と言うてもよい。迦葉尊者の立って舞うことに就いては議論があるが、結果は習気、習気に非ずと断じておる。舞う時は自己無ければなり。無い方がよいが、有っても破顔微笑の境界を妨げない。いつも洒々落々たりじゃ。
  三箇日 人に飽かれず 人飽かず
と。
 若也単刀直入。則凡聖情尽体露真情(常)。理事不二即如如佛。
  単刀直入は躊躇するなきなり。擬議するなきなり。驀直去なり。火光迸散するを見て回石頭が○地一下ありし時のじゃ。歴代の祖師及び見性の雲衲、居士、大姉に必ずこの境界がなくてはならぬ。それが即ち廓然無聖じゃ。○○○○○○○○○の人格者じゃ。従って生死を厭わず、涅槃を求めざる超凡越聖じゃ。それが真如常住を体露する。そのままなげ出しておる。一挙一動宇宙的じゃ。この時には理(平等)も、事(差別)も超越して不二というも遅八刻じゃ。即ち自己無き時、自己ならざるはなし。自己を忘るることは万法に證せらるるなりとはここじゃ。大慈悲心じゃ。湧き出ださざるを得ぬ。それが即ち如如佛というものじゃ。如は自在じゃ。同化じゃ。自己の身心脱落は他己の身心脱落じゃ。大地有情同時成道じゃ。如々とは自己如、万法如じゃ。それ程までに入処があっても、時々起こって来て除き難きが習気じゃ。
前に言うが如く、習気を公案として参究すれば、紅爐上一点雪じゃ。故に見性後は如何なる習気が起って来ても、よく習気を調節することができる。どこまでも道という楽譜の律呂は狂わぬ。
  よく見れば なずな花咲く 垣根かな
どこにも音楽的に奏でておる。
  かくてしも 住めば菫の 花にすら うさを忘るる よもぎふの宿
いつも平穏地にいなければならぬ。そこでかように修してゆけば一々の公案透過で、最早除くべき習気もなくなってくる。それが理想の佛祖が具体化せしものじゃ。それが所謂悟後の修行じゃ。然し習気のぬけ難き所を勘破すれば容易ならぬことを知らねばならぬ。容易ならぬことを知れば、遂に其の人たるを得べきや必せり。
円覚経に
  始知衆生本来成佛 生死涅槃猶如昨夢
と、あるはここじゃ。
お経には、思惑難断 如藕絲とあるが、我が禅では、惑とは言わぬ所が格段の違いがある。矢張り一つの現成公案じゃ。よくよく修して自覚するがよい。
 今時学者常疑佛性本来具足何須復修。いま時の学人、大法の通塞を知らず、漫然と表面より看下して佛性本来具足なれば、一旦佛性の本体を見つけた以上は、更に修行はいらぬものじゃ、と丸呑みにする。即ち是れ古来の大患なり。
佛性には無数の差別ありて、その差別には習気がつき易きものである。習気に向っては無限に修行して習気を浄除すると同時に、習気を大道の上に利用しなければならぬ。況んや嫡々相承の大任を帯びて居る者に於ては、英霊漢を打出すに最高最妙の手段を新製せざるべからざる大任あるをや。
即ち五家七宗の宗風是れなり。臨済は、五逆聞雷、機鋒最も鋭し、金剛王宝剣。雲門は紅旗閃爍、言句の妙密、見難いのじゃ。曹洞は、馳書不到家、十成を忌むじゃ。○仰は、断碑横古路、見やすいようで見えにくい。法眼は、巡人犯夜、賊馬に騎って賊を逐う。皆これ差別の応用ならぬはない。習気がはっきりしなければ、かようの宗風は挙揚することは思いもよらぬじゃ。大機大用を得し善智識は馬祖下八十四人中只だ二人のみなりしを以ても知るべきじゃ。
尚且つ、いくら種がよくても、培養せざれば、葉繁り実を結ぶことは出来ぬ。聖胎長養という所以である。
忠国師、四十年山を下らず、○子谷にありて長養す。肅宗皇帝に召されて、ここに名利の習慣が現れた。青○山和尚は、口佛祖を呑む、何の求むる所かあらん、と言うて絶交した。名利の除き難き習気なることを知るがよい。兎に角悟後の修行は修の独立にして悟を待たぬ修じゃ。修の万里一条鉄じゃ。知っておかねばならぬ一大事じゃ。
故に次の句あり。
  設不修行無縁證聖
  情堕向背終落断常
佛祖も亦悟後の修行をなし来れり。乃至凡の禅的偉人も必要を痛感すればこそ、悟後の修行を重んずる。若しこの修行なくんば千佛万祖の境界も證明するに縁なからん。表面を見て内容を知らざれば、たとえ其の器は手に入るとも其の器の真実を覚ることは出来ぬ。さらさらと先哲の経験に従えば何もいうことはないが、己見をかたく持して先哲を批判すれば、そこに情識が起こって来る。そうして好悪の心が起こって来る。自分の規矩にあてはめようとする。その内に断常二見が、ふいふいと出て来る。断は差別をなみする。因果を撥無する。常は其の物をいつまでもはなさぬ。人はいつまでも人と思うておる。無自性空なることが分らぬ。無限に進歩することができぬ。断常二見は成佛の見込なきものとす。要するに悟後の修行を用なしとするものは未だ自己を忘じ得ない所の微細の流注が残っておる。可憐生と見ざるを得ぬ。猛省一番すべきじゃ。かつや三世の如来、古今の祖師方に皆悟後の修行を最も尊重するに於てをや。
不知三世如来十方菩薩所有修習皆自随順覚性而己。ここに菩薩というは文殊、普賢の如き大菩薩であって、吾々のいう所の見性以上の祖師及大徳を指すじゃ。菩薩とは菩提薩○(覚有情)じゃ。摩訶薩○(大人)の略じゃ。吾等がいう祖師方じゃ。これ等が修行の習慣を観察するに皆習気を去らんが為なり。それが皆佛性を自覚した上の境界に随順して修するのである。覚性の差別即ち悟後の修行と見てもよい。経は佛の口なり、心なり。豈妄語ならんや。斯くの如く論じ来たれば他に反駁すべき余地は無い筈じゃ。
されば是より吾々禅徒は満身菩提心になり切って見性せざるものは、見性せずば死すとも止まじ、と勇奮し、千古未曾有の大見性、○地一下の勝閧をあぐるじゃ。
見性せしものは上来のべ来りたる悟後の修行に向って、一入菩提心を振り起して、越格の宗師につき、正法眼蔵をして、どこまでも断絶せしめざらんことを誓うのみ。
然らずんば、只今ただ世は闇黒とならんのみ。之を忍び得べくんば、何をか忍びざらん。則ち大○の所謂、
  修与不修是両頭語。不亦宜乎。
大○(其の神足に仰山あり)は○仰宗の開山じゃ。彼は言う。悟後の修行は修と不修と両立せざる修にして、修の時は修一枚じゃ。両頭切断とはここじゃ。元古佛の語を以てすれば一刀一断じゃ。豈此の開山を疑うものあらんや。
謹白参玄人、光陰莫虚度。これは是れ参同契末後の句。恩大にして難酬じゃ。宝鏡三昧に曰く、但能相続名主中主。相続は大難じゃ。能くこの難に打ち克つを能忍という。能忍とは釈迦の別名じゃ。最早何にもいうことはない。只実行にありじゃ。大燈国師曰く、勉旋々々じゃ。
言うておかねばならぬ大切なことがある。山上有山と、悟後の修行との関係である。山上有山とは、いくら近い所に来て居ても、未だ許せぬ残り物があるのじゃ。大抵は許せぬものじゃ。證に対して趣向すべき所の修行じゃ。悟後の修行は見性して後の独立的修行で、自己の無始劫来の習気をとることと同時に、法柄を振うについての微細の機用じゃ。
ここに言わねばならぬのは、悟後の修行をする内に、まだこの話が解らぬようでは真箇の見性でなかりしと気がつくことがある。此の時は急に翻然として、もとにかえり見性の仕直しじゃ。この例沢山あり。遠く百丈再参も此の例と見てよい。凡て修行者の偉いのは自己のこれまで得たことを自分で満足せず、また其の上があるだろうと、弱点を見出すのが頗る有望の学人じゃ。そこへ難解難入の公案をぶっかける。
白隠が、
  撥転参天爛葛藤 絆纏四海五湖僧
  願君認得出身路 藕線孔中弄快鷹
と、言うたはここじゃ。
又、竹原庵主が、諸方の為人は皆是れ釘を抜き、○を抜き、粘を解き、縛を去る。我が這裏の為人は一時に釘を添え、○を添え、粘を加え、縛を加え、深潭裡に送向して○をして自ら理会せしむ、とある。
言うことは、○を抜くに○を以てす、なぞと大きな口を吐くが、一向境界は解けておらぬ。大燈が印可の後、大応より雲門関字の公案をぶっかけられたが如きじゃ。本当にぬけ切るまではナント出て来ても許さぬのじゃ。許したら進歩の根が止まるのじゃ。一生役に立たぬ者になって仕舞う。恐るべきことじゃ。
 又参禅須透徹這一著子始得。
  一著子とは碁の手から来た字じゃ。定石は習うても敵の変化によって勝つことが出来ぬようなものじゃ。
 悟了大法不明者固有之大法雖明脚跟下紅線不断者。此此皆是。
  悟を師家から教えてもらう。又自分で手作りして言うことは明瞭のようなれども、本当に徹し去って居らぬから言中に響がない。そこで境界が之に伴わぬのじゃ。紅線がとれぬのじゃ。行脚の足らぬことを言うたのじゃ。師家の妙は、彼が長所と思い込んだものを尾、短所なりけり、と反省せしめて懴謝せしむるにあるじゃ。
 諸方聞恁麼道尽罵老僧云。
  そこで、いろいろ謀叛人が起こるじゃ。
 既是大法明了。又安得脚跟下紅線不断也。
  大法が明になったなら、境界も之れに伴わねばならぬと言う。
 怪他不得。為渠欠這一解在侭教他疑著。
  それは怪しいことはない。○地一下の痛快を欠いているからじゃ。境界が伴うはずがない。
 又曰、者一些子。恰如撞著殺人漢相似。○若不殺他。他便殺○。
  それは言句法理を闘わしてみると解ることじゃ。大法は人を殺すようなものじゃ。向うを殺し得なければ、こちらが殺されねばならぬ。一微塵も偽ることは出来ぬ。是れが已到底の者は語に参ぜよという所以である。其の語も無語中の有語を以て標準とせねばならぬ。所謂舌頭無骨じゃ。趙州の言うことは孤危のことはないよ。何等の豪傑もよりつけぬではないか。
 奇哉々々大丈夫見解如此也。
  即ち是れ臨済の真正見解にして、生死不染去留自在なり。只だ山上尚山有ることを知って、紅線不断の真理を勘破すればよいのである。圜悟下三十一人あり。大慧も其の一人なり。只だ虎丘下のみありて今日まで、日本にも綿々として断絶せざるは何の故ぞや。但し他は皆人を作る多きに過ぐるに非ざるか。
虚丘上堂曰、
凡有展托尽落今時。不展不托堕坑落塹。直饒風吹不入水灑不著。検点将来自救不了。豈不見道直似寒潭月影静夜鐘声随扣撃以無虧觸波瀾而不散猶是生死岸頭事。拈○杖劃一劃云。劃断古人多年葛藤点頭石不覚拊掌大笑。且道笑箇甚麼脳後見腮莫与往来。
痛快なる上堂じゃ。
その徒弟が密庵(破沙盆で有名なる)じゃ。松源(黒豆の禅、三転語で有名なる)、運庵(妙在転処の自賛で有名なる)、虚堂、
敲○門庭細揣磨。露頭尽処再経過。明々説与虚堂叟。東海兒孫日転多。
と日多の讖を得て日本に伝え来たったのが大応国師じゃ。其の外は支那には凡て断絶した。只だ天童如浄の禅が道元に依って伝わるを見るのみ。これは曹洞宗、彼は臨済宗じゃ。
応庵の法姪に当る水庵曰く、
 圜悟師翁道。参禅参到無参処。参到無参到無参始徹頭。水庵則不然。参禅参到無参処。参到無参未徹頭。若也欲窮千里。自直須更上一層楼。
何れも超師の作略ありと言うべし。とって学ぶべし。
松源の霊隠に在るや門庭孤峻にして八度月を閲して後、帰堂を得。凡そ掛搭を求むるもの必ず呵斥せられて親しきを得ず。一日忽ち曰く、
我れより八字に打開して他を掛搭せしむるは自ら是れ蹉過し了る也。当下始めて知る。昔亀峰に在ること三年、曹源の怒罵喜笑皆為人の方便なるを。此より天下の老宿の到ると到らざると我を瞞し得ざるを疑わず。
と、人を接する者の心得べき一大事なり。
 誰知遠烟浪別在好思量。
これ小成に安ぜざる所以知るべきなり。禅界の乱れは安売により始まると知る可し。
 良賈深蔵若虚。君子盛徳容貌若愚。
中々安売はせぬ。
 国清才子貴。家富子兒驕。
とはここじゃ。


第七 山上有山

山上山あり。富士山よりは新高山、新高山よりはヒマラヤと。且つ山に登らば頂きを極むべし。頂きに至らずんば、宇宙の大を知らずして悔ゆることぞ多からん。
只つくせ、只尽せ。尽す物をもまた尽せ。毫釐の差、千里を隔つ。謗法の罪恐ろしや。
百丈○鼻の一刹那、これならよいと、きめ込んだが、後に漸く非を知って再参せしを思うべし。
馬祖一喝、三日耳聾すとかや。これぞ真箇の脱落じゃ。三十五代嫡々なり。
古来似て非なるもの、釈迦はこれを獅子身中の虫とのたまえり。漸く悟れば、漸く捨てよ。悟りは塵となるものぞ。大清絶点も真常流注と誡めけり。
鏡面を打破し来たれ、汝と相見せん。頑空無記のやす悟り、虫歯の呪いにもなりはせぬ。焦芽敗種の大罪人。理会なきと言うも、それだけ理会じゃ。漸く入れば、漸く深し。師乞う、みだりに我を印することなかれ。
「一物不将来放下箇什麼」
と、それだけ物のあるのを知らぬ。州老人曰く、
「恁麼ならば擔取し去れ」
と言われて、厳陽言下に大悟。之にても容易ならぬを知るがよい。無いということを容易に言うな。無いと言うほど有るのである。
いでや、是より一々指摘して、猛省の材料を末法の禅界に与うべし。勘破了々々々。
円覚経に曰く、
「末世衆生。希望成道。無令求悟。唯益多聞。増長我見」。
又、曰く、
「末世衆生。雖求善友。遇邪見者。未得正悟。是則名為。外道種性。邪師過謬。非衆生咎」。
豈に虚語ならんや。
平常心是道も、悟前と悟後とを取り違え、空腹高心ぞ哀れなる。これはこれ趙州が分別の底たたきてぞ、破家散宅。趣向の求心頓にやむ。よく聞取せし一句なり。大虚の洞豁なるが如しとある。祖師の言句を丸呑みにせば地獄に墜つるぞ、猛省せよ。
又、白隠は二十三、正受老人の悪手脚に触れ、三百年来の痛快な見性と思いしは暫時の夢。菩提心なきものは魔道に堕つと懴悔して、一時の感情哀むべし。ややもすれば之にあやまらる。大いに慎むべきことにこそ。之より心機一転して通身菩提心となりにけり。四十二の時に蟋蟀の声を聞いて其の一刹那始めて大悟徹底せり。曾て曰く、
  山下有流水。滾滾流不止。禅心若如此。見性豈其遅。
孔子も水哉々々源泉滾々不○昼夜。慈明を学んで股に錐す。聞くも涙の種。東嶺は四十二までを因行格、四十二已後八十四迄を果行格として年譜を書けり。之にて山上尚有山を知るがよい。既にこの時末法に入り、応、燈、関の佛法は、愚堂より至道無難、正受老人と一人々々でつなぎ来た懸糸の佛法危機一髪。人を造ること四十七人、女も五人ありと聞く。多きに過ぐるにあらずや。
古人は、深山幽谷にあって一箇半箇と、言うて居る。多い者には屑がある。滅後二百年に足らずしてこの紊乱は何事ぞ。真箇の菩提心いずこにある。真箇の○地一下まさにこれ風前の燈なり。身命を抛つは此の時にあらずして何れの時をか俟たん。
白隠門下、大休、快巌は曾て古月の印可取り。聖胎長養にとて熊野行脚を企てた途中、淀の養源寺に投宿した。不入涅槃の讃に、白隠の、
  閑蟻争○蜻蜒翼。新燕双憩楊柳枝。
  蠶婦携籃多菜色。村童偸笋過疎籬。
とあるを見て、どうも解らぬ、これが解らぬようでは何の印可ぞ、何の行脚ぞ。猛省一番が有難い。直に原の白隠に参ず。凡てを捨てて新なる心もて驀直去した。二人共に白隠下の神足となる。
倩々思うに釈迦花を拈じ迦葉微笑してより、一器の水を一器に嫡々相承して今日に至る。南嶽も青原も一粒種の馬祖と石頭。馬祖は八十四人の法子。その外歴代無数の祖師達、伝燈録だけでも千二百七十人、少きは一人、多きは四五十人。一器の水を一器にうつしなば、悟後の修行は兎も角も、見性は皆一つでなければならぬ筈なるを、今日に至りては皆偽ものばかりなり。余りに意外の事なれど、其の故如何と探り見るに悟後の修行の完全ならざりし為のみ。真箇の○地一下に非ずして今一きわと言う羅穀一枚とも竹膜をへだつとも言う所で印可を与えし弊起る。始めは幾分か似たれども、後に至って雲泥の差あるに至る。魚目を以て真珠とする、龍蛇を格すの眼なく、虎兒を捉えるの機しびれたるぞ悲しけれ。
何人か不出世の師家出ずるに非ずんば、大法の滅亡灼然たり。否、其の人となれ、其の人となれ。
支那にも七八百年前より人心世と共に複雑となり、大慧は宏智を黙照と罵り、宏智は大慧を看話と謗る。或いは断見に陥り、或いは常見に堕す。印可の衲僧、麻の如く粟の如し、蝸牛角上の争いにとらわれ、中には越格の師家なきにあらざれども、多くは覚束なきを悲しまざらんや。其の因、菩提心の薄弱なるに因る。古人を慕うの勇気なく、名利の奴隷となる者多く、印可を急いで尽す所まで尽さざる者多し。其の弊流れて加速度的に及びにけり。之はこれ其の弊なり。宗風は変れども互いに一致する所はあるらめ。宏智死するや、その後を大慧に遺嘱し、大慧は之を快く受けたり。兎に角、互いに欠点ありしや疑うべからず。
吾々は道に古今の別なければ、積弊を打破して曹洞、臨済一家の春。名はなんでもよい。見性悟道に二つはない。真箇の正法眼蔵を引き起さずんば、佛法の滅亡直に是れ世界の滅亡なり。之を忍ぶべくんば何をか忍ぶべからざらん。奮起せよ、奮起せよ。
時に正像末の三時ありと雖も、人心に古今なし。只菩提心の如何にあり。国乱れて忠臣出ず、法亡びんとするや、又勇猛の英霊なからんや。大信根を起し大憤志の下に満身大疑団となって痛快なる○地一下、今正にこの時にあり。
面白い例は沢山あるが、多いから書き切れぬ。その一端数則をあげる。山上有山のことを感受すればよい。
皓布○は奇禅を弄す。蓋し意義なからんや。
嘗て製犢鼻○書歴代祖師名而服之。且曰唯有文殊普賢較些子。且書於帯上。故叢林称為皓布○。
張無尽と頗る道交あり。一日為張無尽挙傅大士頌曰、
空手把鋤頭。歩行騎水牛。人従橋上過。橋流水不流。
又挙洞山頌曰、
五台山頂雲蒸飯。佛殿○前狗尿天。刹竿頭上煎○子。三箇胡○夜簸銭。
此の二頌、只頌得法身辺事不頌得法身向上事。張曰、請和尚頌。師曰、
昨夜雨○烹。打倒葡萄棚。知事普請。行者人力。
○底○。○底○。○○○○到天明。依旧可憐生。
上には上があるものよ。
雲門は、北斗裏蔵身と言う。普化は総不与麼時如何、と問えば、来日大悲院裡有斎和尚行哉と言うた。又之れ向上門なり。変化極まりなしじゃ。
上堂、大衆を顧視して曰く、君不見。良久曰、君不見。張操蜀音曰、和尚見。皓応声曰、但得相公見便了。即下座。
一日、衆集皓問曰、「作什麼」。曰、「入室」。皓曰、「待我抽解来」。
及上厠来見僧不去以○杖○散。かようの気風も覚えておくがよい。君不見は證道歌の初めにもある。大いに参究せねばならぬ。
弟子有り、○に真似して書いたら、
「人の真似すると、血を吐いて死ぬるぞ」
と言うた。果して間もなく、言う如く血を吐いて死んだ。
嗚呼、世の同じきものは道にして、異なる所のものは跡なり。皓の唱道は正見を開豁にす。跡を示すの殊常なるに至っては、則ち不測の人なり。往昔に求むるに、殆んど○隠峰、普化の流亜か。
法燈の泰欽は法眼下なり。曰く、
「山僧もと深く山谷にかくれ生を送らんとせしに、清涼老人不了底の公案あるに依り、出で来たるぞ」
一僧、出でて問う、
「如何が是れ老人の未了底」
欽、杖を以て打つ。僧曰く、
「何の過かある」
欽曰く、
「祖祢、了ぜざれば、殃兒孫に及ぶ」
と。李国主、従容として問うて曰く、
「先師の什麼の不了底の公案かある」
欽曰く、
「現に分析する底」
国主、之を駭く。国主は法眼に参じて欽の友たり。故に知音底なり。現に分析する底と言うは、未了底を勘破したのじゃ。明答なれど、我(○)は未在ぞ。
嘗て法眼曰く、
「虚(?)項下金鈴何人ぞ解き得る」
欽、大衆に向って曰く、
「大衆何ぞ繋ぐ者解き得ると道わざる」
と。よく出てくる公案じゃ。之なら透る筈じゃと、大衆皆驚く。されど我が這裡は未在ぞ。山上猶有山を知るがよい。参じて知れ、参じて知れ。
白雲、一日、磨院に到って、五祖に向って曰く、
「数僧あり、廬山より来たる。彼をして禅を説かしむるも亦た説き得たり。下語も亦た下し得たり。古今を批判するも判じ得たり」
祖曰く、
「和尚如何」
と。端曰く、
「我彼に向って道う。直に是未在」
と。さあどうじゃと切りかけられた。爾来寝食を忘れて参究すること七日間。方に此の旨を得たり。従前の宝惜一時に放下して大安楽の境界を得たり。之が真の山上の山じゃ。
五祖常に未在を以て学者にぶっかけて曰く、
「吾茲に因って一身に白汗を絞り出した。是よりして下載の清風を明らめ得たり」
雪堂頌して曰く、
  脳後一槌。喪却全機。露○々兮。絶承当。
  赤洒々兮。離鉤錐。下載清風付与誰。
是は有名なる白雲未在の則で、白隠は八難透の一に置いておる。古来室内の命取りじゃ。
法に難易なし。大道は寛にして無難無易。何が出て来ても、さらさらと切りぬける迄は腰を下してはならぬぞ。残り物がある證拠じゃ。故に我はどこまでも未在じゃ。
白は五を生み、五は南を生む、南は石を生む。源清ければ末清し。その本乱れて末治まるものあらず。山上猶山あり。頂きを窮めざらんや。
  井底紅塵生。高山起波浪。
  石女生石兒。亀毛数寸長。
  欲覓菩提道。但看此○様。

「万法帰一。一帰何処」
と、是れ人生問題の究極じゃ。趙州曰く、
「我在青州作一領布衫重七斤」
と、此の語難々。俺は歳とって着物をきるのが重くなったぞ、この不風流の所にまた風流を見出ださねばならぬ。
雪竇は「下載清風付与誰」と言うた。ぬけきる物をまたぬける自由さ加減。さすがに七百甲子の老趙州じゃ。
或時は鎮州の大蘿蔔頭と言い、或時は只東壁に葫蘆を懸ける、或時は、
  願我来年蠶麦熟。羅○羅兒与一文。
哀れ乞食に一文を与え給えとなり。常に曰く、
  此望修行利済人。誰知変作不喞○。
不喞○とは馬鹿の事じゃ。潜行密用如愚如魯。何んにも無いものまでも一きわなくするのじゃ。
  去年貧有錐無地。今年貧無錐無地。
これでもまだ貧というものが残っておる。
  無錐無地未是貧。知無尚有守無身。我儂近日貧来甚。当初不見貧底人。
之なら少しは当るだろうが、それでも貧を弄するという物がある。
智愚を越えた愚は、山の絶頂をも一つ越えた所じゃ。之を形容すれば高山起波浪底というべきか。ここが悟後の修行で、しっかり看破る所じゃ。雪竇は、
  徳雲閑古錐。幾下妙峰頂。傭他痴聖人。擔雪共埋井。
と言うた。東嶺と白隠は五位の兼中到の頌に用いた。此の馬鹿でなければ其の馬鹿は知れぬ。
只這是はたれも言うが、其の真実を握るもの幾人かある。
共閑禅師なるものあり。友人高庵の悟、「この我れに因って汝を礼するを得たり」と言う語を挙するを聞いて大悟す。頌あり、
  因我礼○。魚腮鳥嘴。更問如何。白雲万里。
と。悟は之を聞いて、「此事須是力行久々自然霊験。向来因我礼○頌可謂通古冠矣」と、證明したので道価四駆したれども、我が這裡は未在々々じゃ。魚腮鳥嘴とはニテモヤイテモ喰えぬ事じゃ。
玄沙は僧の礼拝するを見て、因我得礼拝汝。只是々じゃ。参じて知れ。馬鹿にならねば解らぬ。
六祖は入滅の前に、来時無口落葉帰根。又曰、大○嶺上に網をもってとれ。
圭峰などが知解を以て窺わんとするも遠くして遠し。
雪竇も大陽の処で知客となっておる時に、客と柏樹子の話を論じた時に、韓太伯側にいて失笑す。客去って後、雪竇曰く、「汝何をか笑うのか」。韓曰く、「知客有定古今舌。無定古今眼を笑うのみ」と言いつつ偈を作った。
  一兎横身当古路。蒼鷹一見便生擒。後来猟犬無霊験。空向枯椿旧処尋。
犬骨折って鷹にさらわれると言うことじゃ。知る者は道わず、道う者は知らずじゃ。雪竇も赤面した。暫時不在如同死人じゃ。油断大敵じゃ。
又、徳山示衆曰。汝但無心於事無事於心自然虚而霊、空而妙。若毫端許言之本末者、皆為自欺。何故毫釐繋念三途業因、瞥爾生情万劫覊鎖、聖名凡号惣是霊(虚?)声、殊相劣形皆為妄色。汝欲求之得無累乎。及其厭之又成大患終無所益。
このうち毫釐と瞥爾の二句深く思うべし。見そこなうまいぞ。毛ほどもじゃ。チラリともじゃ。これがむずかしい所じゃ。これによると彼の古来の未在の我が這裡に於いて未在というをあましておる。未在々々じゃ。
  電に さとらぬ人の 貴さよ
巌、雪、欽の三人、徳山下なり。互いに切磋して仲はよかった。雪は欽、巌を兄とす。一日一椀の水を見て、欽、曰く「水清月現」。雪、曰く「水清月不現」。巌、○って去る。友を愛して徹悃なり。惜哉蹉過了。巌、雪、同じく徳山を辞す。山、問う。「どこへ行く」。巌、曰く「暫離和尚去る」。山、曰く「汝此後どうする」。巌、曰く「不忘和尚」。山、曰く「それは又何故か」。巌、曰く「豈不聞智与師斉減師半徳智過師方堪伝授」。山、曰く「如是如是。善く護持せよ」。誰もこの心がなくては法は亡びる。之を藍氷又は跨釜の大志と言う。
藍は藍より出でて藍より青し、氷は水より出でて水よりも冷たし。煙は竈より出でて釜よりも上に上る。皆これ超師を言うたのじゃ。
後、雪峰は九度び洞山に上り、三度投子に到る。骨折って坐禅しても、どうもいかなかった。坐禅は佛祖の自受用三昧じゃ。万事が坐禅のように三昧的にゆかぬ。まだ坐禅が足りぬばかりでない。坐禅が本当でなかったのだ。時日は其の物をして遂に真ならしむ。欲識佛性義当観時節因縁とあるはここじゃ。
しかし坐禅に於ける自受用三昧の真意義が本当でないと、いつまでたっても、空しく施す訳になる。深く猛省すべきことにこそ。之をついでだからここに言うておく。
一日、雪峰、涙をたれて曰く、之れまであまたの師家に就いたが、根機が弱くていかぬ。初め塩官に就いて色空の義を聴いて入処あり。洞山に過水の偈を聴いて得る処あり。後に徳山の一棒に会うて桶底の脱するが如し。それでもまだいかぬ、未穏在。巌、喝して曰く「○不聞道従門入者不是家珍」。師、曰く「他後如何即是」。巌、曰く「他日若欲播揚大教一一従自己胸襟流出将来与我蓋天蓋地去」。師於言下大悟。便作礼起連声叫曰「師兄今日始是鰲山成道」。かくて雪峰は四十二人の師家とはなりぬ。我をなすものは友なりじゃ。山上山有るを知れ。
始めより容易の看をなさざりしに依って此の人あり。或いは言う、百五十余員の神足を出だす。学者常に千五百人なり。大器晩成とや言うべきなり。年八十七歳にして示寂す。欽山も後に洞山に嗣いで其の人となった。
神鼎○、唯識唯心を論じて、舌味は是根境なりや、然り、と。未だ根境を離れず、ムンゝゝ喰いつつ問う。何者か相入す、皆答え得ず。○一本参りしや。
見解、微に入るも実参実究に勝るものなし。
又、洛浦元安禅師の末後の一句の垂示をよく見て、小成に安んじられぬ事を知るがよい。
  末後一句。始到牢関。鎖断要津。不通凡聖。
末後の一句とは○地一下の来る前の状態じゃ。五十二位の等覚じゃ。羅穀一枚じゃ。そこまで来たら進んで進むを得ず、退いて退くを得ず、佛祖の喉頭を締めた所じゃ。
ここでもう一つ、ぶち抜かなければならぬ。捨つるだも捨つるのじゃ。捨つるにもあらず、捨てざるにもあらずという論法が出来る。それは冷暖自知じゃ。
  尋常向諸人道。任従天下楽欣々。我独不肯。
既に大悟したり、見性したり、自ら喜び、人も許すとも、この○隠は一向に肯うまいぞ。何故なれば、まだ末後の牢関を打破しておらぬ。要津を乗り出し得ぬじゃ。
これを肯うたら法は亡びる許りじゃ。後には点額の魚となるや必せり。
  欲知上流之士不恃佛祖言教貼在額頭上如亀負図自取喪身之非。
上流士とは○地一下底の高人じゃ。亀の背に八卦の文ある故に焼き殺されて、うらがたにせられるように、言句の奴隷となりて縛殺さるると同じじゃ。
これも言句によく徹すれば、それが直に○地一下となる事があるじゃ。故に徳山は我宗無言句、無一法与人と言えり。又、子淳は言うた。我宗有言句、金刀剪不開、深々玄妙旨、石女夜懐胎、と。
之が○地一下じゃ。故に言句は捨つるにあらず、捨てざるにあらずじゃ。
須らく活句に参ずべし。無語中の有語じゃ。見よ、山上山有ることを。鳳も網に(宗教)かかっては鶏も同様じゃ。自由無碍は、いつくる事やら覚束なし。
直須旨外の宗を明むべし。
詞について廻るな。
声前の一句、難々。
  是以、石人機似汝也、解唱巴歌。汝若似石人、雪曲也応和。
真箇無理会にして石人の機ありと言うも、汝が微細の流注ある常識に似たらば下賎の田舎歌じゃ。誰にも解る余音の妙がない。之に反して汝の境界が石人の無理会底に一致しなば、是ぞ陽春白雪の曲なり。優美ならざらんや。これぞ末後の牢関を透得する者の境界を言い出したのじゃ。
  指南一路智者知疏。
実参実究して知るべしじゃとなり。転た悟れば転た捨てよじゃ。毫忽の差、律呂に応ぜずじゃ。古えの人は死ぬる時、泰然として笑うて死す。今の人は皆狼狽醜態せり。
古徳曰く、古人は念々定慧にありて変わらず。生の如く死も亦同じ。相続不断じゃ。今の人は念々定慧を離れて豈狼狽せざるを得んや。立派に悟って立派に死ねよ。死や全機現と言うは空間的許りではない。時間的にもいつも全機現じゃ。時間、空間、別ならざるを知れ。
今ならざる時やある。今ならざる空やある。只だ相続せざるによって、いつも落第生なり。
今は今までにあらず。最大な今に徹底するを修行の要点とす。未在々々。此の事言うべくして大難々々。未在々々。
玉○林、雲門北斗蔵身の偈に、
  北斗蔵身為挙揚。法身従此露堂々。雲門賺殺他家子。直到如今度量謾。
と。五祖の戒、偈の意を問う。林、眼を上げて上を見る。戒、曰く「果して如是ならば雲門一銭に直らずじゃ。公も亦まさに両目なかるべし」と。林、後に両目を失す。戒も亦暮年に又一目を失う。共に以て警むべし。我が這裡は未在々々。
古の老衲の住山多くは托物偶意己自遊戯して又人を悟らしめんとする手段に用う。
雪峰、帰宗、西院、皆木蛇を握る。疎山の仁も亦同じ。人之を問えば答えて曰く「是れ曹家の女」と、答えたも妙じゃ。我も亦之にならわんと思う。
圜悟は五祖にありて座元となる。僧あり、風穴の「語黙渉離微如何通不犯」の因縁を請益す。偶々佛鑑来たる。圜悟命じて頌を作らしむ。曰く、
  彩雲影裏神仙現。手把紅羅扇遮面。急須著眼看仙人。莫看仙人手中扇。
圜悟深く之を喜ぶ。其の僧大いに喜ぶ。何の則にも円応自在じゃ、と圜悟は言う。我が這裡は未在々々。
又曰く、手把琵琶半遮面、不会人見転風流。上には上がある。
  雲はあれど 見よう一つや 二十日月
  出来不出来 どちらでもよき ふくべかな
活眼を以て諸世界を見よ。活句とは無語中の有語じゃ。
  挙。古人曰、「世尊三昧迦葉不知。迦葉三昧阿難不知。阿難三昧商那和修不知。乃至吾有三昧汝亦不知」。時に有僧問う、「未審和尚。(?)三昧什麼人得知」。
古人曰、「真金不假炉中試。元○精花徹底鮮」(元○とは始めより違わぬ事)。
雪竇曰、「大冶精金無変色」。
道元和尚曰、「古人雖恁麼道永平不恁麼道。世尊三昧世尊不知。迦葉三昧迦葉不知。阿難三昧阿難不知。吾有三昧吾亦不知。汝有三昧汝亦不知。忽有人出来問為甚不知○対他道。来日大悲院裡有斎」。
元来是れは普化の話じゃ。之をここに持って来たは何の意ぞ。深く参究せよ。
普化嘗於街市搖鈴云、「明頭来明頭打。暗頭来暗頭打。四方八面来旋風打。虚空来連架打」。師令侍者去纔見如是道便把住云、「総不与麼来時如何」。普化托開云、「来日大悲院裏有斎」。
此の語、問答の転処か、又は無功用か。普化、臨済にならねば解らぬ。今は元古佛にならねば此の語は解らぬ。
戒曰く、知不知を論ずる者は禅悦食に未だ飽かざる故じゃ。故に若し空腹ならば斎を要するぞ。されど来日じゃから今はない。所詮、実参実究より外にはない。故に我が這裡は未在々々じゃ。面白い公案じゃ。元古佛になれ、元古佛になれ。
乾峰和尚上堂曰、「法身有三種病二種光。須是一透過始解穏坐地」。雲門出衆云、「庵内人為甚麼不知庵外事」。峰呵々大笑。門云、「猶是学人疑所」。峰云、「子是什麼心行」。門云、「也要和尚相委悉」。峰云、「直須恁麼穏密始解穏坐地」。門云、「○々」。
そこで雲門はこれを布衍して挙揚した。白隠下では乾峰の三種病と言うて八難透の一つで、中々やかましいのじゃ。
  雲門上堂。光不透脱有両般病。一切処不明面前有。
法身を透脱したと言うものも微細の流注を免れぬを言う。魚を焼いても臭みが残る。焼ききれぬのじゃ。
物是一又透得一切法空穏々地。似有箇物相似。どことなしに落ちつき得ぬ所がある。何かに引っかかる。霊亀尾を曳くじゃ。産みつけた卵をとられる。光を認めるのじゃ。邪魔になるのじゃ。
  稲妻に さとらぬ人の 貴さよ
亦是光不透脱。又法身亦有。光り光りを礙うべきや。
  さえられぬ 光りもあるに おしなべて へだて顔なる 朝がすみかな
両般病得到法身為法執不忘己見猶存坐在法身辺量。上っつらばかりで徹底せぬ。
是一直饒透得法身去放過即不可。事々に試みて自由無碍にゆくか。
子細検点将来有甚麼気息亦是病。
息耕録開筵普説に於て永覚の非を鳴らす白隠の論あり。要は雲門の庵内人為甚麼不知庵外事と言う一句に帰す。これで三種の病が治るのじゃ。
余は久しく本則に由って学人を鉗鎚す。幾度、幾年、入室するとも、明投暗合するまでは、それが病だと言うて皆奪うのを以て余が宗風となす。乾峰、雲門も我が這裡、未在未在。
畢竟、三種病は未到造作、已到住著、透脱無依になる。挙一不得挙二放過即不可なりと言うた。
琅○覚、信心銘を註す。上の一句を一字として次の一句を小字とした。そのままにして他の一字を交えず。人皆其の単調明白なるに敬服す。一日、楊大年来たる。読んで二三句に至り其の非を覚り、我れあやまてり恰も虚空を以て註釈に加えんとするに似たり、何の益かあらん、と。うかつに古人も肯われない。深く之を思え。
首山は綱宗の偈を作って曰く、
  咄々拙郎君。機妙無人識。打破鳳林関。穿靴水上立。
  咄々巧女兒。停梭不解織。貧看闘鶏人。水牛也不識。
このうち一般には咄々が咄哉となっておる。機妙が巧妙、穿靴が著靴、停梭が○梭、貧看が看他になっておる。どちらにしても心を虚にして物に応ずれば、解っても解らんでも、大いに得る処があるじゃ。
これが首山が解り難い此の偈を残した所以である。それも亦我が這裡未在じゃ。
虚堂拈云、首山自謂得臨済正伝。却作野干鳴。致令天下兒孫箇々○泥帯水。
○泥帯水とは泥まぶれじゃ。好事不如無じゃ。
維摩の一黙というは経をこしらえる人が言うたので、維摩の方では黙したのではない。維摩はどこまでも維摩じゃ。黙、黙にあらず、黙せざるにあらず、と言わねばならぬ。維摩の一黙、其の声雷の如しと言うはここじゃ。
雪竇は維摩道什麼と言うた。黙の字、参じて知れ。兎に角、語黙動静体安然でなければならぬ。南禅師積翠に居りし時、僧あり侍立す。顧視之れを久しうして問うて曰く、
「百千の三昧、無量の妙門、一句を作して汝に説与す。汝還って信ずるや否や」。対えて曰く「和尚誠言安んぞ敢て信ぜざらん」。南公、其の左を指して曰く「這辺に過ぎ来たれ」。僧、将に趨らんとす。忽ち之れを咄して曰く「声に随い色を逐う。甚の了期かあらん。出で去れ」。一僧之れを知りて即ち趨り入る。南公前語を理して之れに問う。亦対えて曰く「安んぞ敢て信ぜざらん」。南公、亦其の左を指して曰く「這辺に過ぎ来たれ」。僧堅く往かず。又之れを咄して曰く「汝来たりて我に親近せしに、反って我が語を聞かず。出で去れ」と。
其の門風壁立、佛祖も亦将に気を喪わんとす。故に能く臨済己墜の道を起す。狂狗逐塊、禅者はどこまでも独立独歩ならざるべからず。
誠に自己を忘ずる時、相手がどこにある。面前に闍黎なし、此の間老僧亦なし。余をして未在と言うは中る。豈に偶然ならんや。
馮済川、枯髏の図に題して曰く、
  形骸在此。其人何在。乃知一霊。不属皮袋。
これは霊魂と肉体を別に見た外道の見じゃ。
そこで妙喜老師、之を叱して曰く、
  只此形骸。即是其人。一霊皮袋。皮袋一霊。
これは霊肉一致じゃ。今は心常相滅の邪見を発したのじゃ。佛法には本より身心一如にして性相不二なりと断ずるなり。
解り易いように述べれば、一刹那に九百生滅あれば、何物にも自己はない。変遷しつつ活動するものに、生死じゃの、霊肉じゃの、魂じゃの、かたまったものを認むることが出来ようか。笑うべき話じゃ。
馮、是に於て悚然として悔謝す。この時、堂中の首座九仙清禅師、亦之に継いで曰く、
  形骸在此。其人何在。日炙風吹。掩彩々々。
復活々々なり。宇宙と共に無始無終に活動して止まぬ所に愛もある、生死もある、菩提もある。高く眼をつけよ。
俺のこの色黒々と日にやけた所を見るがよい。それで解らずば、面前のものを指して、是れなら生死が解るだろう。復活の力は事々物々にある事を知るべし。之を心性大総相の法門と言う。物は皆一大法界の其の物なりと知るべし。
  南泉道。智不到処切忌道著。道著則頭角生。喚作如々早是変了也。直須向異類中行始得。
とある。
人多くは上の下に居て安住自在なるを異類と言い、被毛戴角を以て之に充つ。あやまれり。上の下に居るは、上にあるよりも易きを知らざるなり。下の上にあるは、上の下にあるよりも難き事を知らざるなり。
  三ヶ日 発句三昧や 貧にこそ
ともあるが、又、
  大名と あおがれながら 暑さかな
又曰く、
  こたつには やはりこたつの 寒さかな
上下順逆、遊戯三昧なる所に参ずべし。
宝峰闡提照は曹洞宗也。禅師に法語五則あり。其の宗旨を示し以て聡蔵主に附す。
一に曰く、曹山四禁を立てて衲僧の命脈を尽す。透得し過ぎれば切に忌む依倚する事を。将来了事の人須らく別に生機の一路あるべし。
二に曰く、衲僧異類坐に向って行履す。先徳曰く、異類堕は此れこの了事の人の病なりと。明安曰く、須らく是れ主を識って始めて得べし。
三に曰く、闡提尋常人に向って道う、禅に参ずるを得ざれ、佛を学するを得ざれ。只だ伊が大死人の如くなるを要す。只恐る此の語を聞いて無事の会をなし法の情にあつべき無きの会をなすことを。正に是れ死する事を得ざるなり。若し是れ死し得ば決して肯いて這般の見解を作らず。佗時、為人せば切に宜しく子細にすべし。
四に曰く、吾家には五位を立てて宗となす。往々に人、理事を以て明らめ寂照を以て会し、能所を以て見、体用を以て解す。尽く今時に落つるなり。何ぞ名づけて教外別伝の妙となす事を得んや。生死路頭那箇か是れ得力の処ぞ。総に不恁麼の時如何んと卜度せば即ち不中。
五に曰く、情あり、故に情滲漏あり、故に見滲漏あり、故に語滲漏あり。若し無情、無見、無語を得ば、○住して便ち○に問わん、○は是れ何人ぞ。
四禁とは、莫行心処路。不○本来衣。何須正恁麼。切忌未生時。
古人曰く、四禁五位は一時の芻狗のみ。
夾山曰く、鬼持千里鈔林下道人悲。千里の鈔とは鬼の働く呪いじゃ。四禁五位三路を指す。
以て山上山有るを知るがよい。学人の弊は法を軽く見るにあり。山上尚山有るを想像だもせざるによりて相似の師家がよしと言えばそれに甘んずる。それだけのものになって法の価値と言うものがなくなる。
転た悟れば転た捨てよ、とか、小成に安んずる勿れ、と言うはここじゃ。余が今や長きにわたれどもいろいろの例をあげて富士山の外にヒマラヤ山ある事を知らすのじゃ。希望をより大ならしむるのじゃ。然らずんば法は亡びるを待つ許りじゃ。要するに曹洞の宗風は説到用到に於て皆八を尊んで十を忌む。之を諱を犯さずと言う。語は十成を忌むと言うはここじゃ。然らずんば韓○逐塊髑髏遍野を免れずじゃ。
之を句下に死在すと言うじゃ。
不見道。○○舌頭話尽平生心事。累垂鼻孔何妨摩触家風。当知曹洞口気半明半暗。○○摩触擬会則差。何者無手之人弄拳無舌人解語。莫笑於無根之語。莫訝乎没骨之句。
以て曹洞家風の一端を知る事が出来る。○○とは鳥の鳴く音じゃ。婆々和々不見物とはここじゃ。
物とは自己じゃ。声はすれども姿は見えぬ、君は深野のきりぎりす。摩触とは連木で腹を切る事じゃ。血を見るまでにはいたらんのじゃ。
馳書不到家。たよりが、はっきりしない所に妙味がある。きまっては殺風景じゃ。さきの見込がない。要するに十成を忌むとは、先が知れぬから何物にも円応無碍なる意味になる。
宇宙の原理が本よりそれである。実参実究、百錬千鍛、冷暖自知にあるのみ。
虚堂は末年に至り霊隠の鷲峰塔(松源塔)に帰して世縁に遠ざかり、衲子請益すれば、遂に三問を立て、之を示して著語せしめて、龍蛇を験して鉗鎚を加えた。其の他の公案は与えざりき。
一己眼未明底因甚将虚空作布袴著。二曰、画地為宇(牢?)底因甚透者箇不過。三曰、入海弄砂底因甚針峰頭上翹足。此の三問は悟の通弊をあげたものじゃ。上の句はそれである。下の句で読みがえらしむるのじゃ。因甚の二字眼なり。虚堂も学人の機根の弱いを観透しておる。
大燈始め佛国につき其の印可を受けて鼻孔遼天で諸方に誇示せしが、漸くにして其の未だ至らざる事を発見し、転じて大応につき一切をもぎとられて、更に悪辣の鉗鎚を受け、雲門の「関」字の公案に千辛万苦の功夫中、鍵の机上に落つるを聞いて大悟した。投機の偈あり。実にこのましき偈じゃ。
  一回透過雲関了。南北東西活路通。夕処朝遊没賓主。脚頭脚底起清風。
又曰、
  透過雲関無旧路。青天白日是家山。機輪通変難人到。金色頭陀拉手還。
  妙超胸懐如是。若不孤負師意伏望賜一言。近擬帰故郷。莫惜尊意以為大幸耳。(妙超九拝)
大応、筆を採って、自ら書頌後曰、
  ○既明投暗合。吾不如○。吾宗到○大立去。只是二十年長養。然後使人知此證明矣。為妙超禅人書。巨福山南浦紹明。
かくて予定通り二十年間、五条橋下乞食隊裡にありて聖胎長養とは悟後の修行なり。悟後の修行とは悟に向って趣向して證をとらんとするの修にあらず。無始の習気は頓に清むるものに非ず。之を清浄除するは漸く修得すべきものなり。この修は證に対する修にあらずして、習気を除くが為の独立せる修行と知るべし。
釈迦、弥勒も修行最中とは之を言うなり。この事は学人の誤解を招く大事件なるを以て後に詳しく説く所あるべし。後、後醍醐天皇の召す所となり、簾前問答は大石が卵を圧するが如く是なり。国運艱難の間に陛下を鉗鎚し、陛下投機の偈あり、曰く、
  二十年来辛苦人。迎春不換旧風煙。着衣喫飯恁麼去。大地那曾有一塵。
又書紙尾云、弟子有箇悟処師以何験朕。師又書云、老僧既恁麼験○。
かくて国師は生涯三転語の則を以て往来の雲衲を険峻に鉗鎚を加えらえた。三転語とは、
  朝結眉夕交肩、我何似生。露柱尽日往来、我因甚不動。若透得這両転語、一生参学事了畢。
三段不同収帰上科。之は之後にもこの則ばかりじゃ。一番最初の一番末後じゃ。是を終り初物と言う。容易の看をなすなくんばよし。遂に関山一人を打出す。妙心寺の開山無相大師なり。以て虚堂の禅を断絶せざらしむ。誰か感泣せざらんや。師の大応につくは二十三歳なり。投機は二十六歳なり。翌年、大応国師入滅。大徳寺開堂は四十五歳なり。師は五十六にして遷化す。遺偈に曰く、
  截断佛祖。吹毛常磨。機輪転処。虚空咬牙。
擲筆而逝す。何と痛快な偈ではないか。唐僧大鑑無関禅師南禅にあり。遺偈を聞いて嘆じて曰く、不意日本有如是明眼宗師。讃歎して惜かず。迥かに荼毘所に向って、大衆と共に焼香諷経せりとかや。書くと限りがないが、今一つ言うておく事がある。
烏巨雪堂行禅師の浄無染に与うる書に曰く、此、禅人の録、公の拈古を伝うるを見る。中に僧、趙州に問う、如何なるか是佛、「殿裡底」と言うたを拈じて曰く、須らく知るべし、一箇髑髏の裡、内に○天○地の人ありと言うあり。愚、竊かに疑う、伝録の誤りならん、此れ決して公の語にあらざるなり。何が故ぞ、蓋し楊岐の子孫は終に肯て箇の鑑覚を認めず。若し鑑覚を認めば陰界だも尚出づることを得ず、何ぞ宗門奇特の事あらんや。古人これを霊々照々を認むと言う。此れによりて又曾て之を頌す。特に愛照を恃んで漫りに以て聞を汚す。頌に曰く、
  不立孤危機未峻。趙州老子玉無瑕。当頭指出殿裡底。○尽茫々眼裏花。
と。行の真慈、不請友を為し、書を以て拈古の失を規し、頌を以て趙州の意を明かにす。宗門に於て補あり。若し吾が徒、其の謬を顧みず、妄りに自ら提○せば、豈独り明眼の為に嘘せらるるのみならんや。端に亦謗法の愆を招かん。戒めざるべけんや。
山庵、高所より之を見て謂えらく、羅湖道人、烏巨の浄公の箇の鑑覚を認むるを点検するを肯うことは善し。烏巨の此の頌、宗門に於て補ありと許すに至りては、恐らくは未だし善を尽くさざることを。且つ趙州老子玉無瑕、又○尽茫々眼裏花と言うが如きは鑑覚にあらずして何ぞ。余、忍俊不禁、其の頌に就いて四字を易えて之を頌す。又後人の点検を要す。
  不立孤危機始峻。趙州老子玉生瑕。当頭指出殿裡底。添得茫々眼裏花。
誰か又山上山有るを思わざるものあらんや。之を微細の流注霊亀曳尾というべけれ。故に容易に透さぬのが師家の偉いのじゃ。容易に透してもらわぬのが学人の偉いのじゃ。
それでないと先に言う古月下の大休のように悟後の修行が何の役にも立たぬ。無字の公案に悟前の無字と悟後の無字によって点検するのじゃ。
千人の佛に供養するよりか一人の無心の道人に供養せん、とあるは、佛見、法見を勦絶せんが為なり。何と出て来ても、之が皆有心じゃと奪うて、ここに山上有山を見出さしむるのじゃ。実は無心と言う真実に到らんは容易でない。多くは皆有心造作に渉るもの許りじゃ。恐るべき事にぞある。要するに、今日の如き有様ならば、残り物を尽さずにすむのだから、行けば行くほど遠ざかるわけじゃ。重荷が増すわけじゃ。それで法の隆盛を期するは、頭を切って活を求むるの愚じゃ。又之れ南に向って北斗を見んとするの類じゃ。誰か猛省せざるべけんや。
今日はここらで時がないから止めて置く。これから思い出すままに書き添える。いくらでも限りはない。要するに山上有山、容易の看をなさずんば、余の望みは足れりである。あとは悪辣の宗師家にかえすじゃ。
古人にも、未到底の者は意に参ぜよ、已到底の者は語に参ぜよ、と言う事あり。未得謂得、未到、已到の増上慢を征服するの妙術じゃ。
言句は微細に心的情態を分析するものである。それで未だ到らぬと言う事に気が付く事がある。これが古人が無分暁の語を下し、無滋味の句をつけ、或いは太古の詩を応用して兎に角、山上有山に気がつけばよいのだ。さきにも大休が不入涅槃の閑蟻争曳の句によって自ら至らざるを知り、古月の印可を破って白隠に参ぜしが如きじゃ。
道元和尚は、
  但我国従昔正師未在。何以知之然乎。見言而察也。如酌流而討源。我朝古来諸師篇集書籍訓弟子施人天其言是青其語未熟未到学地之頂。何及證階之辺。
と学道用心集にある。勿論、伝教、弘法もこの中にある。以て言句の妙密を調うる事の必要なるを知るがよい。
例えば江湖風月集に
  丹竈功成気如虹。掀翻丹竈帰無功。
  雲遮剣客三千里。水隔瞿塘十二峰。
とあるが如き、先きには先きがある、上には上がある事を知らするのじゃ。
又、
  幽州猶自可。最苦是江南。
五祖は又、
  無味鉄○餡。咬破百味具足。
と言う。又、
  国有憲章三千条罪。
以て山上有山を知るがよい。又例えば、
  虚空夜半失全身。戻脚波斯過別津。
又、
  山月苦如痩寒雲凍欲零。
之は境界ものじゃ。その人にならぬと知れぬ。教えるわけにもゆかぬのじゃ。又、
  君子可八。
又、
  不明三八九。対境多所思。
又、
  握中指噛拇指。
などの語は無功用の如しで中々いかぬじゃ。
  白鷺下田千点雪。黄○上樹一枝花。
又、
  大抵還他肌骨好。不塗紅粉自風流。
誰も言う事じゃが、容易にいかんものじゃ。
  墜葉雖憐疎雨感。黄粱争似暮雲親。
天地と同根、万物と一体なれば、是等の語に同化し得なければならぬ筈じゃ。
  跛鼈払眉立晩風。烏亀帯剣上灯台。
味うて其の物となって見よ。津々として限りなきものあらん。
  老倒疎慵無事人。
  安眠高臥対青山。
已到底の者は語に参ぜよ、とはここらでよく解る。況んや寒山が、
  十年帰不得。
  忘却来時路(道)。
と言うが如し。
  白雲抱幽石。
  鳥道絶人迹。
又、
  微風吹幽松。
  近聴声愈好。
是等は人工ではない。自然の音楽じゃ。
  木人涙先落。
  擔雪共埋井。
等の語に至っては、山上有山と言うも遅八刻じゃ。
  昨夜虚空開口笑。
  祝融呑却洞庭湖。
思い出したまま書いて見た。又思い出して書く事にせん。
退庵道奇は圜悟四世の孫じゃ。垂示の末尾に曰く、
「○若し実に到家相見すること一回せば便ち捨つるに忍びざるなり。参禅学道は須らく捨つるも忍びざる処底の田地に至って正に好し、工夫をなすに。人の山に上るが如く各自に努力すべし」
と、甚だ衲が意を得たり。何事も腰を掛けてはいかぬ。進歩の芽をとめる。猛省すべし。
径山の道謙禅師は人に説くに最も剴切なり、且つ巧妙なり。かつて元晦に答うる書あり。元晦は朱熹の事なり。其の略に曰く、
「十二時の中、事ある時は事に随い変に応じ、無事の時は便ち頭を回して這の一念子上に向って、狗子に還って佛性ありや也無しや、趙州云く、無、と言うを提撕し、這の話頭を将って只管提撕して思量すべからず、穿鑿すべからず、智見を生ず可らず、強いて承当すべからず、眼を合して黄河を跳るが如く、跳り得過ぐると、跳り過ぎざるとを問う事勿れ。十二分の気力を尽して打一跳せよ。若し真箇に跳り得ば這の一跳便ち百了千当せん。
若し跳って未だ過ぎずんば、但だ跳ることを管して得失を論ずる勿れ、危亡を顧みる勿れ、勇猛向前して更に擬議するを休めよ。若し遅疑動念せば便ち没交渉なり」
と。
このうち跳るとは満身を無字に打込んで行くことじゃ。
従前の悪智悪覚を凡て蘯尽して只だ無一枚になる事じゃ。此の時、何の入る隙間もない。是れを迷悟を超越すると言う。又、針剳不入とも言う。求自己不可得じゃ。
此の時○地一下が起って来る。此の事言うべくして容易でない。正師の炉鞴に入りて、其の鉗鎚を受くるより外はない。
道謙禅師又或時曰く、
  時光易過。且緊緊做工夫。別無工夫。
(工夫なきを真の工夫と言う。無いと言うものがあると邪魔になる。ここまで体達するは容易でない。兎に角、まる呑みで虻も蜂もとれぬ者許りじゃ。実参実究の外はない)
  但放下便是。只将心識上所有底、一時放下。
(放下をも放下せよ。大難々々)
  此是真正勁截工夫。若別有工夫、尽是痴狂外辺走。
(満身を其のものにぶち込むのじゃから、外に向って求めようがない。最早や放下するものもない)
  山僧尋常道。行住坐臥決定不是。
(この返り点に注意せよ。往々間違いがある)
  見聞覚知決定不是。思量分別決定不是。語言問答決定不是。試絶却此四箇路頭看。
(この返り点、古来大いにあやまっておる事に注意せよ)
  若不絶、決定不悟。此四箇路頭若絶。
(是れから大事じゃ。参究の要点じゃ)
  僧問趙州狗子還有佛性也無。趙州曰、無。
(無でもよいが、無に限った事はない。千七百則どれでもよい事を知らねばならぬ)
  如何是佛。雲門道、乾屎○。管取呵々大笑。
(中々この笑いが出ぬじゃ。感情では透れぬぞ。後で若存若亡で夢のようになる。転た悟れば転た捨てよじゃ)
或人は此の訓点を下の如くつけておる。
「行住坐臥決定して是れ見聞覚知にあらず、決定して是れ思量分別にあらず、決定して語言問答にあらず、決定して是れ試絶にあらず、此の四箇の路頭を却けて看よ」
と。
行住坐臥は不是でないと思うておる。夢中の有無は悉く夢なる事を知らぬ。夢中に行住坐臥しておる事を知らぬぞ憂き。
此処を○居士が死ぬる時に、
  但願空諸所有。慎勿実諸所無。好住世間皆如影響。
と言うたはここじゃ。
或点の如くせば是れ丈け余る事になる。万劫勦絶大笑の機あるべからず。白文の訓点には大いに注意せねばならぬぞ。
此の謙禅師も悟らぬ前には随分泣いた事がある。彼を悟らしめたのは竹原庵主宗元の忠告じゃ。大慧に嗣いだが、我を成すものは友なる哉じゃ。
  謙初之京師謁圜悟。無所省発。後随妙喜庵于泉南。喜領径山。謙亦侍行。未幾喜令往長沙通紫巌居士張魏公書。謙自惟曰、「我参禅二十年。迥無入処。更作此行。決定荒廃。意欲無行」。
(光陰如矢。誰も同感じゃ)
  友人竹原庵主宗元者、乃責曰、「不可。在路参禅不得。吾与汝倶往」。
(我を成すものは友なる哉)
  謙不得已而往。在路泣謂元、曰、「我一生参禅、殊無得力処。今又途路奔走。如何得相応去」。
(苦心惨憺肺腑より出づ。此の志ありて事始めて成る)
  元告之曰、「但将諸方参得底悟得底、
(悟と言う迷いじゃ。皆一時の感情じゃ。古人の例を引合いに出して之なるらんと擬量して、既に蹉過して魔道に陥っておることを知らぬ。法をやすく見るバチじゃ)
  圜悟妙喜与汝説得底、都不要理会。途中可替底事、我尽替得○。只有五件事、替○不得。○自家祗当」。
(痛処に針錐を下す)
  謙曰、「甚五件事。願聞其説」。元曰、「著衣喫飯、○屎送尿、○箇死屍路上行」。謙於言下大悟。
(代る物は代られたから妄想の起りようがない。其は後天性の物じゃから代られる筈の物じゃ。五件は代られる妄想がそうておらぬ。日々不用意の当体じゃ。反省せざるを得ない事になった。多年の苦心功を奏したのじゃ。誰もこう見やすく行くと思うな)
  不覚手舞足蹈曰、「非兄某甲如何得此田地」。
(多年の重担一時に脱却す)
  元乃曰、「汝這回方可通紫巌書。吾当回矣」。
(もう安心したから一人で使に行けるだろう。俺は用がすんだから帰るぞと、誰か其の切なるに泣かざらんや)
謙禅師は入処が随分遅かったと見える。○地一下については○地一下を得たものでなければ知られぬ一大秘密事がある。今、謙禅師が何故に遅かりしか、それについては時節因縁の至り得ざりし理由が○地一下を得た人にして始めて明瞭である。
之は言うべからざる事に属す。強いて言わぬのではないけれども、言うても解らぬから言わぬのじゃ。自発的に時を待つより外にない。故に明上座は密あるらん告げ給え、と言うだけ、まだ微細(未在)の流注があったのじゃ。六祖が密は○が辺にありと言うたので、始めて真の○地一下が起ったのじゃ。謙は此の時、時節到来したのじゃ。寂然として照著すとはここじゃ。此の言われぬ所に禅の妙味があるのじゃ。是を冷暖自知と言うのじゃ。ここらで山上猶有山ことが解るだろう。